●自分は「いっぱいいっぱい」。でも、芝居は余裕を持って…
――初めて『図书馆戦争』のキャラクター絵を见た时や台本を読んだ时の印象はいかがでしたか?
前野智昭さん:最初に堂上の絵を见たのはオーディションの资料だったのですが、その时は体型的なことは知りませんでした(笑)。堂上の第一印象は、何となく怖そうなキャラクターかな?と思いました。でも、本当は优しいんだろうなと(笑)
「オーディションに合格したよ!堂上に决まったよ!」というお话を顶いてから原作を読んだのですが、やっぱり怖さの中にも优しさのあるキャラクターだなと思いました。ですので、堂上を演じさせて顶いている今でも、特に印象が変わったということは、あまりないですね。
郁については好感が持てますよね。彼女って、へこんでもまたまっすぐに行く一途な子ですし、个人的には真っ白という印象があります。见ていてすがすがしいキャラクターは好きなので、実际にいたらいいなと思います。
――郁は白というイメージカラーだとすると、堂上のイメージカラーは何色ですか?
前野さん:青だと思いますね。根拠は特にないのですが、爽やかというか…仆自身、青が一番好きな色なので、自分が演じている堂上というキャラクターの色も同じ色に感じるのかもしれませんね。
青は集中力を高める色だと、プロ野球の古田敦也さんが选手时代におっしゃっていましたし、仆も演じる时には青を身につけて集中力を高める様にしています。
――堂上という役を演じる际に工夫していることはありますか?
前野さん:色々とあるのですが、堂上は郁や优秀とされている手冢よりも、戦闘の面でも図书馆业务の面でも上でなければならないので、演じている仆自身はいっぱいいっぱいなのですが(苦笑)、余裕をもった芝居をしようと心がけています。いっぱいいっぱいという部分が见えてしまうと“堂上教官”というキャラクターが、ぜんぜん余裕のないキャラクターになってしまいますし、郁や手冢の方が上官のように见えてしまいますので…その辺りは気を付けようと思っています。
●仆の性格は手冢タイプ。理屈が武器です。
――堂上以外にも魅力的なキャラクターたちがいますが、気になるキャラクターはいますか?
前野さん:気になるのは、石田彰さん演じている小牧教官ですね。小牧って裏表がないというか…一番融通が利かないというか…正论から外れたことは绝対にしないキャラクターですよね。でも、普段笑っているだけに、怒ったりすると重みがあるというか、普段あまり怒らない人が突然怒ると怖いじゃないですか。なので、怒った时の说得力が、小牧教官は一番あるんだろうなと思います。そこに惹かれる部分はありますね。
仆は気が短いので、よく怒ったりするのですが(笑)。ラジオ内でもちょこちょこキレてますが、だからこそ怒った时の说得力がないって言われますね(苦笑)
仆自身が似ていると思うのは、手冢かなと思います。仆は理屈っぽいタイプなので…理屈を武器にいろいろと丸め込もうとします(笑)。
――もし、前野さんが堂上のような立场だったらどうしますか?
前野さん:堂上は、基本的に郁と同じで「考える前に动く」タイプなのですが、仆は动く前に最初に考えちゃうタイプなんですよね。「これをしたらこうなっちゃうだろうな」って考える计算高いタイプです(笑)。だから、堂上とは根本的に违うタイプなので、なかなか同じような行动は取れないかなと思います。
――さて、『図书馆戦争』はその名の通り“図书馆”が舞台ですが、図书馆にまつわる思い出はありますか?
前野さん:実は仆、本がたくさんある空间にいるとお腹が痛くなるんです(苦笑)。书店とかでもそうなんですけど、インクや纸の匂いがちょっと苦手な体质なので、図书馆自体にあまり縁がないんです。
学生时代、苦手ながらも図书室にはよく行っていた気がしますね。扫除の时间に図书室で本を読みながら、よく扫除をさぼっていました(苦笑)その时は、昔话がマンガで描かれているような物をよく読んでいました。主にマンガ系(苦笑)
――初めて『図书馆戦争』のキャラクター絵を见た时や台本を読んだ时の印象はいかがでしたか?
前野智昭さん:最初に堂上の絵を见たのはオーディションの资料だったのですが、その时は体型的なことは知りませんでした(笑)。堂上の第一印象は、何となく怖そうなキャラクターかな?と思いました。でも、本当は优しいんだろうなと(笑)
「オーディションに合格したよ!堂上に决まったよ!」というお话を顶いてから原作を読んだのですが、やっぱり怖さの中にも优しさのあるキャラクターだなと思いました。ですので、堂上を演じさせて顶いている今でも、特に印象が変わったということは、あまりないですね。
郁については好感が持てますよね。彼女って、へこんでもまたまっすぐに行く一途な子ですし、个人的には真っ白という印象があります。见ていてすがすがしいキャラクターは好きなので、実际にいたらいいなと思います。
――郁は白というイメージカラーだとすると、堂上のイメージカラーは何色ですか?
前野さん:青だと思いますね。根拠は特にないのですが、爽やかというか…仆自身、青が一番好きな色なので、自分が演じている堂上というキャラクターの色も同じ色に感じるのかもしれませんね。
青は集中力を高める色だと、プロ野球の古田敦也さんが选手时代におっしゃっていましたし、仆も演じる时には青を身につけて集中力を高める様にしています。
――堂上という役を演じる际に工夫していることはありますか?
前野さん:色々とあるのですが、堂上は郁や优秀とされている手冢よりも、戦闘の面でも図书馆业务の面でも上でなければならないので、演じている仆自身はいっぱいいっぱいなのですが(苦笑)、余裕をもった芝居をしようと心がけています。いっぱいいっぱいという部分が见えてしまうと“堂上教官”というキャラクターが、ぜんぜん余裕のないキャラクターになってしまいますし、郁や手冢の方が上官のように见えてしまいますので…その辺りは気を付けようと思っています。
●仆の性格は手冢タイプ。理屈が武器です。
――堂上以外にも魅力的なキャラクターたちがいますが、気になるキャラクターはいますか?
前野さん:気になるのは、石田彰さん演じている小牧教官ですね。小牧って裏表がないというか…一番融通が利かないというか…正论から外れたことは绝対にしないキャラクターですよね。でも、普段笑っているだけに、怒ったりすると重みがあるというか、普段あまり怒らない人が突然怒ると怖いじゃないですか。なので、怒った时の说得力が、小牧教官は一番あるんだろうなと思います。そこに惹かれる部分はありますね。
仆は気が短いので、よく怒ったりするのですが(笑)。ラジオ内でもちょこちょこキレてますが、だからこそ怒った时の说得力がないって言われますね(苦笑)
仆自身が似ていると思うのは、手冢かなと思います。仆は理屈っぽいタイプなので…理屈を武器にいろいろと丸め込もうとします(笑)。
――もし、前野さんが堂上のような立场だったらどうしますか?
前野さん:堂上は、基本的に郁と同じで「考える前に动く」タイプなのですが、仆は动く前に最初に考えちゃうタイプなんですよね。「これをしたらこうなっちゃうだろうな」って考える计算高いタイプです(笑)。だから、堂上とは根本的に违うタイプなので、なかなか同じような行动は取れないかなと思います。
――さて、『図书馆戦争』はその名の通り“図书馆”が舞台ですが、図书馆にまつわる思い出はありますか?
前野さん:実は仆、本がたくさんある空间にいるとお腹が痛くなるんです(苦笑)。书店とかでもそうなんですけど、インクや纸の匂いがちょっと苦手な体质なので、図书馆自体にあまり縁がないんです。
学生时代、苦手ながらも図书室にはよく行っていた気がしますね。扫除の时间に図书室で本を読みながら、よく扫除をさぼっていました(苦笑)その时は、昔话がマンガで描かれているような物をよく読んでいました。主にマンガ系(苦笑)











