101 佐野 约184,000 下野国安苏郡佐野発祥の藤原秀郷流。宇多源氏、藤原氏など诸流多し。
102 杉本 约183,000 相模国镰仓郡杉本邑発祥の桓武平氏。ほかに清和源氏、橘姓楠木氏流など。
103 大西 约182,000 阿波国三好郡大西村発祥の清和源氏小笠原氏流。稲荷祠官は秦姓。
104 古川 约181,000 清和源氏沟杭氏流、新田支流、大江氏、藤原氏など诸流多し。
105 浜田 约177,000 伊势国三重郡浜田邑発祥の藤原秀郷流。ほか清和源氏、桓武平氏など诸流。
106 市川 约172,000 桓武平氏、宇多源氏、清和源氏など。全国の市川地名より発祥。
107 小松 约171,000 光孝源氏(小松帝の裔)、清和源氏、桓武平氏、藤原氏など诸流。
108 高野 约171,000 高野朝臣の后裔。ほか清和源氏、桓武平氏、藤原氏など诸流。
109 水野 约170,000 大名水野家は尾张国春日井郡水野発祥の清和源氏浦野氏流。ほかに异流有り。
110 吉川 约168,000 吉川宿祢、宇多源氏、藤原南家、安芸吉川(大江氏)氏など全国に分布。
111 山内 约166,000 首藤助清裔が相模国镰仓郡山内に住して称する。ほか大神氏、宇多源氏など。
112 西田 约165,000 石见西田氏は清和源氏、伊贺・筑后の西田氏は藤原氏。各地に名族多し。
113 西川 约163,000 近江蒲生郡镜山村西川発祥の名族。ほかに清和源氏、藤原氏秀郷流など。
114 菊池 约162,000 肥后国菊池郡発祥の藤原隆家流と称す。西日本に多し。
115 北村 约162,000 近江国高岛郡北村発祥の清和源氏。ほかに宇多源氏、藤原氏など。
116 五十岚 约161,000 越后国蒲原郡五十岚発祥、五十日帯彦命后裔。ほか源、平、坂上、文室氏等。
117 福岛 约161,000 摂津国西成郡福岛発祥の清和源氏。ほか村上源氏、藤原氏など。
118 安田 约160,000 甲斐国山梨郡安田邑発祥の清和源氏。桓武平氏、藤原氏、大江氏、惟宗氏など。
119 中田 约159,000 远江国长上郡中田邑発祥の藤原氏。ほかに三枝氏など。
120 平田 约156,000 坂上氏、桓武平氏、清和源氏など出自は多岐にわたる。
121 川口 约156,000 武蔵国多摩郡川口郷発祥の日奉姓西党。源、平、藤原の诸流多し。
122 川崎 约156,000 武蔵国橘树郡河崎庄発祥の桓武平氏。ほか藤原氏、安倍氏など各地より発祥。
123 饭田 约154,000 信浓国伊那郡饭田郷発祥の清和源氏ほか全国各地の饭田地名より発祥。
124 东 约153,000 桓武平氏、清和源氏、藤原氏の诸流多し。
125 本田 约153,000 大海姓は信浓の古族。武蔵国男衾郡の丹党、藤原姓。大隅の桓武平氏など。
126 沢田 约150,000 伊势神宫内宫祢宜家は荒木田姓。ほか清和源氏、村上源氏、宇多源氏など。
127 久保田 约150,000 岩代国安积郡久保田邑発祥、藤原南家。ほか安倍氏、大友氏、肝付氏流など。
128 吉村 约149,000 摂津国能势郡発祥の清和源氏。ほか曽根连、伴氏、藤原氏など诸流多し。
129 中西 约148,000 大和国中西庄発祥の藤原氏。伊势神宫祠官は度会姓、荒木田姓。ほか诸流。
130 岩田 约147,000 武蔵国秩父郡岩田村発祥の丹党。ほか大江氏、熊野别当家など诸流多し。
131 服部 约147,000 古代の服部伴造の后裔が主流。ほかに源、平、藤、橘などの诸流多し。
132 辻 约147,000 清和源氏、坂上氏、藤原氏、渡会氏、狛氏、三枝氏、菅原氏など诸流多し。
133 関 约147,000 伊势国铃鹿郡関発祥の桓武平氏。ほか清和源氏、藤原秀郷流など诸流多し。
134 富田 约147,000 伊势国朝明郡富田荘発祥の桓武平氏。ほか橘氏、村上源氏、宇多源氏など。
135 川上 约147,000 川上造、川上首、清和源氏、宇多源氏、藤原氏など诸流。
136 樋口 约146,000 大和国広瀬郡広瀬神社の旧神职家は曽根连姓。ほか清和源氏、藤原氏など。
137 永井 约146,000 大名永井氏は桓武平氏。ほかに桓武平氏、菅原氏、大江氏、藤原利仁流など。