636 守屋 约31,200 信浓国诹访郡守屋山発祥の诹访神家。ほか清和源氏、藤原氏、物部氏など。
637 前原 约31,100 下野国前原邑発祥の藤原氏秀郷流。ほか纪氏、卜部氏など。
638 高尾 约31,100 高尾连、高尾忌寸(秦氏)、高尾宿祢、清和源氏武田氏流、藤原氏、三枝氏など。
639 内野 约31,100 筑后、肥前の名族は筑后国三潴郡内野邑発祥。ほか武蔵国足立郡内野邑発祥など。
640 柴崎 约31,100 武蔵発祥の桓武平氏野与党。ほか千叶氏流、畠山氏流など。东日本に多し。
641 岩永 约30,900 肥前発祥の藤原氏、筑后も同族。ほか源氏など。秋田新田藩、岛原藩に存す。
642 大仓 约30,800 信浓国水内郡発祥の清和源氏小笠原氏流。ほか桓武平氏、藤原氏、坂上氏など。
643 富沢 约30,800 奥州発祥の清和源氏葛西氏流。ほか藤原氏秀郷流、大江氏、丹党など。
644 川井 约30,600 清和源氏、宇多源氏、桓武平氏、藤原南家、藤原氏良门流、利仁流など。
645 高崎 约30,600 豊后発祥の藤原氏秀郷流、备后発祥の清和源氏など。加贺藩、萨摩藩に存す。
646 関谷 约30,500 伊势国関谷発祥、桓武平氏、尾张にも同族。大垣藩、佐伯藩、蒲生家臣などに存す。
647 金山 约30,500 下野発祥の藤原氏秀郷流。ほか清和源氏、桓武平氏、诹访神家など。
648 长瀬 约30,400 长瀬连、清和源氏、村上源氏、藤原氏隆家流、秀郷流など。加贺藩、园部藩に存す。
649 正木 约30,400 安房国平群郡正木発祥の桓武平氏三浦氏流。ほか清和源氏、藤原氏良门流など。
650 饭野 约30,400 磐城国磐城郡饭野郷発祥の藤原氏秀郷流。ほか甲斐の清和源氏など。
651 矢部 约30,300 相模発祥の桓武平氏三浦氏流。ほか藤原北家、藤原南家、清原氏、菅原氏など。
652 外山 约30,300 公家外山家は藤原氏日野家流。ほか美浓国本巣郡外山邑発祥の清和源氏など。
653 和泉 约30,300 和泉守の官职や地名より発祥。清和源氏、藤原南家、藤原氏秀郷流、惟宗氏など。
654 山野 约30,300 大隅国菱刈郡山野邑発祥の秦氏、下野の藤原氏道兼流など。西日本に多し。
655 金谷 约30,000 上野発祥の清和源氏新田氏流。ほか越后、丹后、备后、大和などに。
656 秦 约30,000 秦の始皇帝裔とされる天下の大姓、松尾大社が氏神。ほか大江氏、物部氏など。
657 冢原 约29,900 常陆国鹿岛郡冢原邑発祥の桓武平氏大掾氏流。ほか清和源氏など。东日本に多し。
658 海野 约29,800 信浓国小県郡海野荘発祥の滋野氏。ほか清和源氏など。骏河地方に多し。
659 鸟居 约29,800 大名鸟居家は藤原氏师尹流。ほか清和源氏、菅原氏、秦氏など。东海地方に多し。
660 西谷 约29,700 上野国新田郡西谷発祥の清和源氏新田氏流。ほか藤原氏など。大洲藩に存す。
661 田川 约29,700 宇多源氏、藤原氏、田口氏など。出羽、筑后などからも発祥。
662 成瀬 约29,700 大名成瀬家は三河国加茂郡足助荘成瀬発祥の清和源氏(或いは藤原)。ほか橘氏。
663 木田 约29,600 清和源氏八岛氏流、土岐氏流、足利氏流、今川氏流、藤原氏利仁流、橘氏など。
664 石垣 约29,500 纪伊国有田郡石垣発祥の熊野神官系。ほか清和源氏畠山氏流。
665 大滝 约29,500 大滝宿祢(秦氏)、清和源氏満快流、义隆流、藤原氏秀郷流など。东日本に多し。
666 石本 约29,500 清和源氏或いは藤原南家。纪州藩、姫路藩、高槻藩、新庄藩に存す。西日本に多し。
667 小寺 约29,400 播磨発祥の村上源氏赤松氏流、ほか宇多源氏佐々木氏流、桓武平氏宗氏流など。
668 坂元 约29,400 近江坂元より萨摩に迁る名族。陆奥は桓武平氏千叶氏流。萨摩、大隅、日向に多し。
669 门田 约29,400 丹波国天田郡発祥の宇多源氏。ほか橘氏、大江氏、越智氏など。土佐地方に多し。
670 末永 约29,300 陆前は葛西氏重臣、安芸の豪族など。小仓新田藩に存す。中国、九州地方に多し。
637 前原 约31,100 下野国前原邑発祥の藤原氏秀郷流。ほか纪氏、卜部氏など。
638 高尾 约31,100 高尾连、高尾忌寸(秦氏)、高尾宿祢、清和源氏武田氏流、藤原氏、三枝氏など。
639 内野 约31,100 筑后、肥前の名族は筑后国三潴郡内野邑発祥。ほか武蔵国足立郡内野邑発祥など。
640 柴崎 约31,100 武蔵発祥の桓武平氏野与党。ほか千叶氏流、畠山氏流など。东日本に多し。
641 岩永 约30,900 肥前発祥の藤原氏、筑后も同族。ほか源氏など。秋田新田藩、岛原藩に存す。
642 大仓 约30,800 信浓国水内郡発祥の清和源氏小笠原氏流。ほか桓武平氏、藤原氏、坂上氏など。
643 富沢 约30,800 奥州発祥の清和源氏葛西氏流。ほか藤原氏秀郷流、大江氏、丹党など。
644 川井 约30,600 清和源氏、宇多源氏、桓武平氏、藤原南家、藤原氏良门流、利仁流など。
645 高崎 约30,600 豊后発祥の藤原氏秀郷流、备后発祥の清和源氏など。加贺藩、萨摩藩に存す。
646 関谷 约30,500 伊势国関谷発祥、桓武平氏、尾张にも同族。大垣藩、佐伯藩、蒲生家臣などに存す。
647 金山 约30,500 下野発祥の藤原氏秀郷流。ほか清和源氏、桓武平氏、诹访神家など。
648 长瀬 约30,400 长瀬连、清和源氏、村上源氏、藤原氏隆家流、秀郷流など。加贺藩、园部藩に存す。
649 正木 约30,400 安房国平群郡正木発祥の桓武平氏三浦氏流。ほか清和源氏、藤原氏良门流など。
650 饭野 约30,400 磐城国磐城郡饭野郷発祥の藤原氏秀郷流。ほか甲斐の清和源氏など。
651 矢部 约30,300 相模発祥の桓武平氏三浦氏流。ほか藤原北家、藤原南家、清原氏、菅原氏など。
652 外山 约30,300 公家外山家は藤原氏日野家流。ほか美浓国本巣郡外山邑発祥の清和源氏など。
653 和泉 约30,300 和泉守の官职や地名より発祥。清和源氏、藤原南家、藤原氏秀郷流、惟宗氏など。
654 山野 约30,300 大隅国菱刈郡山野邑発祥の秦氏、下野の藤原氏道兼流など。西日本に多し。
655 金谷 约30,000 上野発祥の清和源氏新田氏流。ほか越后、丹后、备后、大和などに。
656 秦 约30,000 秦の始皇帝裔とされる天下の大姓、松尾大社が氏神。ほか大江氏、物部氏など。
657 冢原 约29,900 常陆国鹿岛郡冢原邑発祥の桓武平氏大掾氏流。ほか清和源氏など。东日本に多し。
658 海野 约29,800 信浓国小県郡海野荘発祥の滋野氏。ほか清和源氏など。骏河地方に多し。
659 鸟居 约29,800 大名鸟居家は藤原氏师尹流。ほか清和源氏、菅原氏、秦氏など。东海地方に多し。
660 西谷 约29,700 上野国新田郡西谷発祥の清和源氏新田氏流。ほか藤原氏など。大洲藩に存す。
661 田川 约29,700 宇多源氏、藤原氏、田口氏など。出羽、筑后などからも発祥。
662 成瀬 约29,700 大名成瀬家は三河国加茂郡足助荘成瀬発祥の清和源氏(或いは藤原)。ほか橘氏。
663 木田 约29,600 清和源氏八岛氏流、土岐氏流、足利氏流、今川氏流、藤原氏利仁流、橘氏など。
664 石垣 约29,500 纪伊国有田郡石垣発祥の熊野神官系。ほか清和源氏畠山氏流。
665 大滝 约29,500 大滝宿祢(秦氏)、清和源氏満快流、义隆流、藤原氏秀郷流など。东日本に多し。
666 石本 约29,500 清和源氏或いは藤原南家。纪州藩、姫路藩、高槻藩、新庄藩に存す。西日本に多し。
667 小寺 约29,400 播磨発祥の村上源氏赤松氏流、ほか宇多源氏佐々木氏流、桓武平氏宗氏流など。
668 坂元 约29,400 近江坂元より萨摩に迁る名族。陆奥は桓武平氏千叶氏流。萨摩、大隅、日向に多し。
669 门田 约29,400 丹波国天田郡発祥の宇多源氏。ほか橘氏、大江氏、越智氏など。土佐地方に多し。
670 末永 约29,300 陆前は葛西氏重臣、安芸の豪族など。小仓新田藩に存す。中国、九州地方に多し。