樱の琳吧 关注:27贴子:5,213

回复:【日本の姓氏】日本姓氏排名前1000个姓氏

只看楼主收藏回复

636 守屋 约31,200 信浓国诹访郡守屋山発祥の诹访神家。ほか清和源氏、藤原氏、物部氏など。 
637 前原 约31,100 下野国前原邑発祥の藤原氏秀郷流。ほか纪氏、卜部氏など。 
638 高尾 约31,100 高尾连、高尾忌寸(秦氏)、高尾宿祢、清和源氏武田氏流、藤原氏、三枝氏など。 
639 内野 约31,100 筑后、肥前の名族は筑后国三潴郡内野邑発祥。ほか武蔵国足立郡内野邑発祥など。 
640 柴崎 约31,100 武蔵発祥の桓武平氏野与党。ほか千叶氏流、畠山氏流など。东日本に多し。 
641 岩永 约30,900 肥前発祥の藤原氏、筑后も同族。ほか源氏など。秋田新田藩、岛原藩に存す。 
642 大仓 约30,800 信浓国水内郡発祥の清和源氏小笠原氏流。ほか桓武平氏、藤原氏、坂上氏など。 
643 富沢 约30,800 奥州発祥の清和源氏葛西氏流。ほか藤原氏秀郷流、大江氏、丹党など。 
644 川井 约30,600 清和源氏、宇多源氏、桓武平氏、藤原南家、藤原氏良门流、利仁流など。 
645 高崎 约30,600 豊后発祥の藤原氏秀郷流、备后発祥の清和源氏など。加贺藩、萨摩藩に存す。 
646 関谷 约30,500 伊势国関谷発祥、桓武平氏、尾张にも同族。大垣藩、佐伯藩、蒲生家臣などに存す。 
647 金山 约30,500 下野発祥の藤原氏秀郷流。ほか清和源氏、桓武平氏、诹访神家など。 
648 长瀬 约30,400 长瀬连、清和源氏、村上源氏、藤原氏隆家流、秀郷流など。加贺藩、园部藩に存す。 
649 正木 约30,400 安房国平群郡正木発祥の桓武平氏三浦氏流。ほか清和源氏、藤原氏良门流など。 
650 饭野 约30,400 磐城国磐城郡饭野郷発祥の藤原氏秀郷流。ほか甲斐の清和源氏など。 
651 矢部 约30,300 相模発祥の桓武平氏三浦氏流。ほか藤原北家、藤原南家、清原氏、菅原氏など。 
652 外山 约30,300 公家外山家は藤原氏日野家流。ほか美浓国本巣郡外山邑発祥の清和源氏など。 
653 和泉 约30,300 和泉守の官职や地名より発祥。清和源氏、藤原南家、藤原氏秀郷流、惟宗氏など。 
654 山野 约30,300 大隅国菱刈郡山野邑発祥の秦氏、下野の藤原氏道兼流など。西日本に多し。 
655 金谷 约30,000 上野発祥の清和源氏新田氏流。ほか越后、丹后、备后、大和などに。 
656 秦 约30,000 秦の始皇帝裔とされる天下の大姓、松尾大社が氏神。ほか大江氏、物部氏など。 
657 冢原 约29,900 常陆国鹿岛郡冢原邑発祥の桓武平氏大掾氏流。ほか清和源氏など。东日本に多し。 
658 海野 约29,800 信浓国小県郡海野荘発祥の滋野氏。ほか清和源氏など。骏河地方に多し。 
659 鸟居 约29,800 大名鸟居家は藤原氏师尹流。ほか清和源氏、菅原氏、秦氏など。东海地方に多し。 
660 西谷 约29,700 上野国新田郡西谷発祥の清和源氏新田氏流。ほか藤原氏など。大洲藩に存す。 
661 田川 约29,700 宇多源氏、藤原氏、田口氏など。出羽、筑后などからも発祥。 
662 成瀬 约29,700 大名成瀬家は三河国加茂郡足助荘成瀬発祥の清和源氏(或いは藤原)。ほか橘氏。 
663 木田 约29,600 清和源氏八岛氏流、土岐氏流、足利氏流、今川氏流、藤原氏利仁流、橘氏など。 
664 石垣 约29,500 纪伊国有田郡石垣発祥の熊野神官系。ほか清和源氏畠山氏流。 
665 大滝 约29,500 大滝宿祢(秦氏)、清和源氏満快流、义隆流、藤原氏秀郷流など。东日本に多し。 
666 石本 约29,500 清和源氏或いは藤原南家。纪州藩、姫路藩、高槻藩、新庄藩に存す。西日本に多し。 
667 小寺 约29,400 播磨発祥の村上源氏赤松氏流、ほか宇多源氏佐々木氏流、桓武平氏宗氏流など。 
668 坂元 约29,400 近江坂元より萨摩に迁る名族。陆奥は桓武平氏千叶氏流。萨摩、大隅、日向に多し。 
669 门田 约29,400 丹波国天田郡発祥の宇多源氏。ほか橘氏、大江氏、越智氏など。土佐地方に多し。 
670 末永 约29,300 陆前は葛西氏重臣、安芸の豪族など。小仓新田藩に存す。中国、九州地方に多し。


26楼2007-09-28 12:54
回复
    671 长谷部 约29,300 雄略帝の御名代部より発祥。后世は源、藤原氏など。东日本に多し。 
    672 富山 约29,300 大隅国肝付郡富山発祥の藤原氏。ほか丹党、热田大宫司族など。 
    673 井田 约29,200 武蔵国橘树郡井田村発祥の桓武平氏畠山氏流。ほか千叶氏流、藤原氏、日下部氏。 
    674 上山 约29,100 羽前国村山郡上山邑発祥の清和源氏足利氏流。ほか桓武平氏、藤原氏、大江氏等。 
    675 金森 约29,100 近江国野洲郡金森村発祥の清和源氏土岐氏流。ほか藤原氏など。 
    676 小畑 约29,100 因幡国八束郡东村小畑城に拠る。尾张藩、小浜藩、鲭江藩に存す。西日本に多し。 
    677 菅谷 约29,000 常陆国鹿岛郡菅谷村発祥の桓武平氏大掾氏流。ほか源、平、藤原、菅原、纪の诸流 
    678 永岛 约29,000 下野発祥の藤原氏秀郷流。ほか肝付氏、相模、武蔵、纪伊など。 
    679 奥 约29,000 小野姓横山党、崇神帝裔、清和源氏、桓武平氏、中臣氏、大伴氏など诸流多し。 
    680 乾 约29,000 清和源氏土岐氏流、宇多源氏佐々木氏流、藤原氏小山氏流、大神氏など诸流。 
    681 宫脇 约29,000 穂高神社社家(安昙姓)、清和源氏武田氏流、大江氏、熊野氏など诸流。 
    682 江崎 约28,900 美浓国江崎発祥の清和源氏土岐氏流。ほか筑后、志摩に。九州地方に多し。 
    683 赤松 约28,900 播磨国赤穂郡赤松発祥の村上源氏、天下の大姓として広まり、西日本に多し。 
    684 相川 约28,900 藤原氏秀郷流、桓武平氏、三宅氏など。関东甲信越地方に多し。 
    685 梅沢 约28,800 桓武平氏、藤原氏良门流、秀郷流、诹访神家族など。纪州藩士に存す。 
    686 江川 约28,800 伊豆国田方郡江川邑発祥の清和源氏宇野氏流。ほか多々良氏、源、平、橘氏の诸流 
    687 板仓 约28,800 大名板仓家は下野国足利郡板仓邑発祥の清和源氏足利氏流。ほか藤原氏秀郷流。 
    688 野本 约28,700 武蔵国比企郡野本邑発祥の藤原氏利仁流。ほか、源、平、藤原、秦氏など诸流多し。 
    689 三田 约28,600 三田首、清和源氏(摂津ほか)、桓武平氏(武蔵)、藤原氏など。 
    690 永山 约28,600 清和源氏足利氏流、后裔に萨摩藩士。ほか藤原氏など。前桥、佐贺、挙母藩に存す。 
    691 岛津 约28,600 大名岛津家は清和源氏义家流を称するが惟宗氏说が有力。西日本に多し。 
    692 山上 约28,600 山上臣、山上朝臣、清和源氏高屋氏流、藤原氏秀郷流、利仁流、纪氏、宇佐氏など。 
    693 藤木 约28,500 贺茂社祠官(贺茂県主姓)、书道で有名な家。ほか清和源氏、藤原氏など。 
    694 杉村 约28,500 伊势神宫社家(源姓)ほか全国に分布。松前藩、南部藩、守山藩に存す。 
    695 小杉 约28,400 伊贺国小杉邑発祥の平氏、浅间社社家(藤原姓)など。加贺藩、古河藩に存す。 
    696 小室 约28,400 信浓国佐久郡小室邑発祥の滋野氏。ほか清和源氏、宇多源氏佐々木氏流など。 
    697 宍戸 约28,300 常陆国茨城郡宍戸庄発祥の藤原氏八田氏流。ほか大蔵氏など。 
    698 香川 约28,300 相模国高座郡香川発祥の桓武平氏、后裔は讃岐に栄える。ほか藤原氏、绫氏など。 
    699 沢井 约28,200 磐城国石河郡沢井邑発祥の清和源氏石河氏流。ほかに藤原氏御神本氏流など。 
    700 水岛 约28,200 加贺(后裔に加贺藩士)、备中、丹波に名流。幕臣水岛氏は藤原氏秀郷流。


    27楼2007-09-28 12:54
    回复
      2025-09-04 18:01:06
      广告
      不感兴趣
      开通SVIP免广告
      呵呵


      28楼2007-09-28 12:55
      回复
        谈判


        29楼2007-09-28 12:56
        回复
          顶啊


          36楼2007-09-28 12:56
          回复
            后面还有
            等会


            37楼2007-09-28 12:57
            回复
              把重复的楼删了
              接着发喽~


              38楼2007-09-28 17:28
              回复
                701 黒岩 约28,100 武蔵国入间郡黒岩邑発祥の有道姓児玉党。ほか藤原氏、壬生氏、草刈氏など。 
                702 梅原 约28,100 上野国邑楽郡梅原村発祥の藤原氏秀郷流。ほか大中臣氏、菅原氏など。 
                703 小関 约28,000 尾张国春日井郡小関発祥の清和源氏。ほか尾张氏、羽前村山郡の豪族など。 
                704 松元 约27,900 松本と互用。清和源氏満快流。足守藩士に存す。鹿児岛地方に多し。 
                705 平冢 约27,900 相模国大住郡平冢発祥の桓武平氏三浦氏流。ほか曽我氏流、清和源氏など。 
                706 川辺 约27,800 川辺臣、川辺连、川辺朝臣、清和源氏、藤原氏利仁流、秀郷流、桓武平氏など。 
                707 喜多 约27,800 都介直、越智氏、橘氏、大伴氏、渡会氏、源氏、大江氏、藤原氏、菅原氏など诸流。 
                708 诹访 约27,800 信浓国诹访郡発祥の诹访神后裔の天下の大族、文殊裔、敏达帝裔、平氏说等も。 
                709 今西 约27,700 近江国浅井郡今西荘の宇多源氏、摂津国能势郡今西村の中臣氏。ほか三宅氏等。 
                710 井川 约27,700 井河と通ず。阿波の源姓、石见、信浓などに。徳岛藩士に存す。 
                711 生田 约27,700 生田首、清和源氏頼政流、义重流、藤原氏、熊野别当族、児玉党、中原氏など。 
                712 森谷 约27,700 森矢、杜屋と互用。羽前発祥か、出自不详。现在、山形県に多し。 
                713 并木 约27,600 下総国香取郡并木邑発祥の中臣氏。ほか滋野氏など。鹿岛锅岛藩に存す。 
                714 宇佐美 约27,500 伊豆国田方郡宇佐美荘発祥の藤原南家工藤氏流、全国に分布。 
                715 秋叶 约27,500 相模国高庭郡秋叶発祥に桓武平氏、武蔵国崎玉郡秋叶発祥の藤原氏成田氏流等。 
                716 塩谷 约27,500 武蔵国児玉郡塩屋邑発祥の有道姓児玉党。ほか丹党、藤原氏道兼流、宇多源氏等。 
                717 水田 约27,400 清和源氏仁木氏流、村上源氏、藤原氏利仁流など。备前、筑后、摂津に名族。 
                718 佐川 约27,400 土佐国高冈郡佐川邑発祥の惟宗氏。ほか村上源氏、宇多源氏など。 
                719 下川 约27,300 下野発祥の藤原氏秀郷流。ほか、武蔵、近江、摂津に名族。 
                720 细井 约27,300 三河国幡豆郡细井邑発祥の藤原氏。ほか桓武平氏、纪氏、藤原氏道兼流など。 
                721 石渡 约27,300 相模発祥の清原氏。ほか藤原氏など。ほか三草藩士、鲭江藩士に存す。 
                722 浦田 约27,200 伊势国度会郡浦田発祥の荒木田氏。ほか浦田臣、、藤原氏、越智氏など。 
                723 布施 约27,200 近江国伊香郡布施邑発祥の伊香氏。ほか源、平、藤原、三善など诸流多し。 
                724 金丸 约27,100 清和源氏武田氏流、一色氏流、桓武平氏、藤原氏长家流など。九州、东海に多し。 
                725 真田 约27,000 大名真田家は信浓国小県郡真田発祥の滋野氏。ほか桓武平氏、清和源氏など。 
                726 森脇 约27,000 出云国造族。备后の豪族にして石见、出云にも、尼子家中老。现在、岛根県に多し。 
                727 染谷 约27,000 常陆国新治郡染谷邑より発祥の藤原氏か?常陆、磐城、岩代地方に多し。 
                728 宫野 约26,900 陆前国栗原郡宫野邑発祥の桓武平氏葛西氏流。ほか清和源氏、藤原氏、橘氏等。 
                729 北田 约26,900 岩代国河沼郡北田村発祥の桓武平氏。ほか摂津(村上源氏)、纪伊、武蔵に存す。 
                730 风间 约26,900 信浓国水内郡风间神社発祥の诹访神家族。甲信越地域に多し。 
                731 新垣 约26,800 冲縄の姓、仲城间切新垣村発祥。 
                732 梅本 约26,800 大和国吉野郡御料庄の名族で穂积姓。ほか京都北野社家(菅原姓)、など。 
                733 山城 约26,700 冲縄喜屋武间切山城村発祥が多し。ほか宇多源氏、藤原南家、小野姓横山党など。 
                734 中林 约26,600 相模、伊贺(平氏)、信浓(林氏)、大和、尾张、备前などに。 
                735 大矢 约26,600 大屋に通ず。清和源氏頼政流、桓武平氏良兼流など。东海地方に多し。 
                736 小椋 约26,600 近江国爱智郡小椋庄発祥の清和源氏満季流、宇多源氏佐々木氏流。文徳帝裔说も


                39楼2007-09-28 17:29
                回复
                  2025-09-04 17:55:06
                  广告
                  不感兴趣
                  开通SVIP免广告
                  737 西口 约26,500 和泉発祥か、出自不详。现在、大阪府に多く特に泉州地域に多い。 
                  738 玉城 约26,500 冲縄の姓、玉城间切発祥。琉球王尚氏の一族に存す。 
                  739 土桥 约26,500 中原氏、清和源氏、宇多源氏、村上源氏、桓武平氏、藤原氏、橘氏、日下部氏など。 
                  740 高梨 约26,500 信浓国高井郡高梨邑発祥の清和源氏頼季流、尾张藩、米沢藩、馆山藩に存す。 
                  741 细野 约26,400 伊势国安浓郡细野邑発祥の藤原南家长野氏流。ほか清和源氏など。 
                  742 大庭 约26,400 相模国高座郡大庭郷発祥の桓武平氏镰仓氏流。ほか大庭造、大庭臣、藤原氏など。 
                  743 船桥 约26,400 公家船桥家は清原氏。ほか、荒木田氏、菅原氏、藤原氏秀郷流など。 
                  744 山元 约26,400 岛津家臣は桓武平氏。武蔵などにも。现在、鹿児岛地方に多し。 
                  745 浜 约26,400 桓武平氏城氏流、诹访神家族、清和源氏为朝流、小笠原氏流など。 
                  746 都筑 约26,400 幕臣は藤原氏利仁流。土佐国长冈郡の豪族にも、土佐に多し。 
                  747 长崎 约26,400 伊豆国田方郡长崎邑発祥の桓武平氏、肥前に同族。ほか周防(藤原氏)などに。 
                  748 木本 约26,300 纪伊国木本御厨発祥の息长氏、纪伊国木本庄発祥の汤浅党等。会津、二本松藩に。 
                  749 仲田 约26,200 中田と互用。常陆発祥、藤原氏秀郷流佐野氏族か。また冲縄にも多し。 
                  750 阿久津 约26,200 桓武平氏大掾氏流、藤原氏诸流、丹治氏、田村氏など。下野に多し。 
                  751 小幡 约26,200 上野国甘楽郡小幡発祥の有道姓児玉党。ほか村上源氏、桓武平氏、藤原氏など。 
                  752 杉野 约26,200 桓武平氏、藤原氏など。出羽、伊势、美浓に名族。尾张、高松、加贺、徳岛藩に存す。 
                  753 寺沢 约26,200 浓尾の名族にして纪长谷雄の裔、広高が著名、后裔に広岛藩士。ほか村上源氏。 
                  754 麻生 约26,200 清和源氏頼亲流、土岐氏流、桓武平氏大掾氏流、藤原氏道兼流、宇佐氏など。 
                  755 山形 约26,100 羽前国最上郡山形発祥の清和源氏斯波氏流。ほかに藤原氏秀郷流など。 
                  756 堀越 约26,100 远江国周智郡堀越邑発祥の清和源氏足利氏流。ほか武田氏流、大浦氏流など。 
                  757 依田 约26,000 信浓国小県郡依田発祥の清和源氏満快流。ほか清和源氏頼亲流、滋野氏など。 
                  758 小野田 约26,000 下野発祥の藤原氏山荫流。ほか藤原南家、平氏、伴氏など。彦根、村上、松山藩に。 
                  759 梅津 约26,000 山城国葛野郡梅津荘発祥。秋田藩家老は藤原氏。ほか桓武平氏など。挂川藩にも。 
                  760 羽田 约26,000 羽田臣、羽田公、羽田真人、羽田朝臣、清和源氏足利氏流、藤原氏など。 
                  761 木戸 约26,000 清和源氏新田氏流、宇多源氏、村上源氏、藤原氏、小野姓猪俣党など。 
                  762 野原 约25,900 豊后国速见郡野原邑発祥の纪姓平群党。ほか清和源氏、藤原氏秀郷流など。 
                  763 赤木 约25,900 信浓国筑摩郡赤城郷発祥の桓武平氏秩父氏流。ほか村上源氏など。松江藩士にも。 
                  764 浅川 约25,900 甲斐の嵯峨源氏、阿波の藤原氏、磐城の清和源氏。ほか坂上氏など。 
                  765 椎名 约25,800 下総国千叶郡椎名郷発祥の桓武平氏千叶氏流。镰仓时代、越中国新川郡にも分布。 
                  766 岩间 约25,800 清和源氏満快流、桓武平氏岩城氏流、藤原氏秀郷流など。各地の岩间より発祥。 
                  767 日下 约25,700 日下连、日下宿祢、日下部氏、安倍氏など。徳岛藩士に存す。 
                  768 寺尾 约25,700 信浓国埴科郡寺尾発祥の诹访神家族。ほか清和源氏新田氏流など。 
                  769 仲村 约25,500 冲縄の姓、琉球王家支流に仲村氏。また本土各地の仲村郷より発祥。 
                  770 宇都宫 约25,500 下野国宇都宫発祥の藤原氏道兼流の天下の大族、全国に分流颇る多し。 
                  771 矢田 约25,400 矢田朝臣、清和源氏、藤原氏、纪氏、物部氏など、各地の矢田地名より発祥。 
                  772 矢口 约25,400 矢口公、源姓など。信浓国安昙郡に豪族。鹤冈藩、岩村藩に存す。


                  40楼2007-09-28 17:29
                  回复
                    773 大畑 约25,400 美浓の清和源氏土岐氏流、纪伊の清和源氏武田氏流。ほか藤原氏など。 
                    774 大和田 约25,400 桓武平氏三浦氏流、大中臣氏、和迩部氏など。宇和岛藩士に存す。 
                    775 波多野 约25,300 相模国馀绫郡波多野邑発祥の藤原氏秀郷流。ほか日下部氏、藤原氏诸流。 
                    776 大熊 约25,100 越后の豪族は平氏。ほか清和源氏、宇多源氏、熊野别当族、新罗帰化族など。 
                    777 前岛 约25,100 骏河国志太郡前岛邑発祥の清和源氏今川氏流。ほか藤原氏など。 
                    778 児岛 约25,000 备前国児岛郡発祥の名族、児岛高徳が有名、出自は诸说多し。ほか源氏、越智氏。 
                    779 目黒 约25,000 武蔵国荏原郡目黒邑発祥の有道姓児玉党。ほか桓武平氏畠山氏流、藤原氏など。 
                    780 立川 约25,000 武蔵国多摩郡立川郷発祥の日奉姓西党。加贺藩、冈田藩に存す。东日本に多し。 
                    781 菅沼 约24,900 三河国额田郡菅沼郷発祥の清和源氏土岐氏流。ほか藤原氏など。东日本に多し。 
                    782 大贯 约24,900 伊势国度会郡大贯発祥の大贯连。ほか桓武平氏千叶氏流、小野姓横山党など。 
                    783 高仓 约24,900 公家高仓家は藤原氏长良流。ほか高仓朝臣、清和源氏、藤原氏诸流など。 
                    784 深田 约24,900 筑前国宗像郡深田郷発祥の宗像氏。ほか清和源氏、宇多源氏など。 
                    785 滝川 约24,800 滝川一益の系は纪氏。ほか清和源氏、村上源氏、伴氏など。 
                    786 池内 约24,800 讃岐、伊予、土佐、备前、大和等から発祥。姫路藩士、延冈藩士、平戸藩士に存す。 
                    787 石沢 约24,800 清和源氏小笠原氏流、后裔に庄内藩士。ほか平氏など。会津藩、郡山藩、饭田藩に。 
                    788 柳原 约24,700 公家柳原家は藤原氏日野家流。ほか日下部氏、熊野别当族、藤原氏公季流など。 
                    789 岩城 约24,700 大名岩城家は陆奥国磐城郡発祥の桓武平氏。ほか藤原氏、清原氏など。 
                    790 海老原 约24,700 下野発祥の藤原氏。下総、美作(津山藩)、萨摩などに存す。 
                    791 仓持 约24,600 越后国蒲原郡の名族は菅原氏。ほか磐城、常陆、下総に名族。岩村田藩士にも。 
                    792 神崎 约24,600 清和源氏吉见氏流、桓武平氏千叶氏流、贞道流、藤原氏、菅原氏など。 
                    793 雨宫 约24,500 信浓国埴科郡雨宫発祥の清和源氏村上氏流。ほかに藤原氏も。尾张藩、鲭江藩に。 
                    794 影山 约24,500 景山、荫山と互用。奥州田村家臣に存す。信浓、中国地方に。近畿地方に多し。 
                    795 冈岛 约24,500 橘氏、斎部氏、藤原北家など。加贺藩に多し。また水戸、山上、出石、大野藩に存す。 
                    796 神野 约24,500 神野真人、诹访神家族、清和源氏山県氏流、桓武平氏大掾氏流など诸流。 
                    797 栗林 约24,400 大中臣氏(鹿岛神宫)、藤原氏、清和源氏、诹访神家族など。越后、常陆にも。 
                    798 桥爪 约24,200 清和源氏为义流、畠山氏流、藤原南家工藤氏流、渡会氏、大神氏など。 
                    799 石坂 约24,200 三枝氏、纪氏、藤原氏道隆流、清和源氏多田氏流、岛津氏流など诸流。 
                    800 上杉 约24,200 藤原氏良门流、镰仓时代以来の武家の名门、丹波国何鹿郡上杉荘を领するに由る。


                    41楼2007-09-28 17:30
                    回复
                      801 结城 约24,200 下総国结城郡発祥の藤原氏秀郷流、頼朝落胤说も有り镰仓以来の大族。 
                      802 青野 约24,200 三河国额田郡青野発祥の清和源氏松平氏流。ほか伊势(中臣氏)、阿波などに。 
                      803 川西 约24,100 河西と互用。伊势、伊贺(源姓川合氏流)、志摩、备前などに。西日本に多し。 
                      804 小沼 约24,100 岩代国小沼邑発祥の藤原氏。会津、美浓にも。东日本に多し。 
                      805 白鸟 约24,100 白鸟村主、白鸟史、丹党、安倍氏、清和源氏、桓武平氏、藤原南家など诸流多し。 
                      806 瀬尾 约24,100 妹尾と互用。备中国都宇郡妹尾邑発祥、桓武平氏を称す。ほか清和源氏武田氏流。 
                      807 赤坂 约24,000 陆奥国白川郡石川荘赤坂村発祥の清和源氏満仲流。ほか藤原氏结城氏流など。 
                      808 板桥 约24,000 武蔵国豊岛郡板桥発祥の桓武平氏秩父氏流。ほか下野、磐城に。鲭江藩士に存す。 
                      809 小玉 约24,000 信浓国水内郡小玉邑発祥の桓武平氏畠山氏流。大村藩小玉氏は藤原氏を称す。 
                      810 首藤 约24,000 出自は守部姓、藤原秀郷流、摂家庶流など诸说あり。桑名藩士に存す。 
                      811 清田 约24,000 清田连、清田宿祢、大神氏、清原氏、藤原氏秀郷流など诸流多し。东日本に多し。 
                      812 合田 约23,900 会田と互用。伊予の名族は宇和郡合田浦発祥。陆奥にも。西日本に多し。 
                      813 玉置 约23,900 纪伊国牟娄郡玉置口発祥、平重盛后裔、岩城氏流、尾张姓、藤原姓など诸说あり。 
                      814 丹野 约23,900 陆前国宫城郡の名族で丹治氏。东北地方に多し。 
                      815 尾上 约23,900 伊势外宫祠官(度会姓)、清和源氏、村上源氏など。西日本に多し。 
                      816 角 约23,900 角臣、角朝臣、角宿祢、伊势内宫社家(荒木田姓)、源、平、藤原など诸流多し。 
                      817 滝 约23,800 嵯峨源氏、宇多源氏、藤原氏利仁流、橘氏、大伴氏など诸流。 
                      818 须贺 约23,700 须贺君、桓武平氏土肥氏流、橘氏など。武蔵、上野、越后など东日本に多し。 
                      819 竹原 约23,700 竹原连、桓武平氏土肥氏流、藤原氏秀郷流など。细川藩、柳川藩、鲭江藩に存す。 
                      820 国分 约23,600 下総国葛饰郡国分邑発祥の桓武平氏。ほか藤原氏、小野氏など诸流颇る多し。 
                      821 横尾 约23,600 信浓国小県郡横尾村発祥の滋野氏。ほか清和源氏、平氏など。东日本に多し。 
                      822 井原 约23,600 安芸国高田郡井原発祥の高阶氏。ほか井原宿祢、中臣氏、物部氏など。 
                      823 坂野 约23,500 阿波国坂野庄発祥の豪族。幕臣は源氏。ほか丹后、伊势、志摩など。 
                      824 久米 约23,400 大和国高市郡久米郷発祥の豪族。后世は源、平、藤原氏、児玉党など诸流颇る多し。 
                      825 森口 约23,400 伊势内宫社家(荒木田姓)、京都北野社家(菅原姓)など。西日本に多し。 
                      826 芦田 约23,400 备后国苇田郡苇田郷発祥の宇多源氏。ほか清和源氏、桓武平氏、滋野氏など。 
                      827 宫坂 约23,300 信浓国诹访郡発祥の诹访神家族、清和源氏小笠原氏流。中部地方に多し。 
                      828 沢 约23,200 公家沢家は清原氏。ほか清和源氏、宇多源氏、村上源氏、藤原氏、菅原氏等诸流。 
                      829 藤岛 约23,200 越前国足羽郡藤岛庄発祥の藤原氏利仁流。ほか宇多源氏、桓武平氏柘植氏流など。 
                      830 柏原 约23,200 柏原造、柏原连、柏原村主、柏原公、清和源氏頼平流、村上源氏、橘氏、丹党など。 
                      831 三枝 约23,200 顕宗天皇に仕えた三枝部の末裔。后世は清和源氏、村上源氏、菅原氏など。 
                      832 楠本 约23,100 肥后国楠本邑発祥の藤原氏隆家流。ほか石清水祠官(纪姓)など。近畿地方に多し。 
                      833 妹尾 约23,100 备中国都宇郡妹尾邑発祥、桓武平氏を称す。ほか清和源氏武田氏流。 
                      834 脇田 约23,100 纪伊熊野の名族は清和源氏頼光流。ほか伊势内宫祠官(神麻绩姓)、藤原氏など。 
                      835 池本 约23,000 飞弾国大野郡池本邑発祥、出自不详。また备前など西日本に多し。


                      42楼2007-09-28 17:30
                      回复
                        836 明石 约23,000 明石国造の后裔、后世は村上源氏赤松氏流を称す。ほか藤原氏(后裔に黒田藩士)。\r 
                        837 西脇 约23,000 武蔵の豪族は桓武平氏野与党。大和に西脇众。棚仓藩に存す。中部地方に多し。 
                        838 大下 约23,000 伊予国越智郡大下邑発祥、出自不详。播磨、越后など発祥も。安芸など西日本に多し。 
                        839 北 约23,000 清和源氏、桓武平氏、藤原氏、大江氏、渡会氏など诸流多し。 
                        840 大和 约23,000 长州藩士は桓武平氏季冲流。ほか大和国造、大和真人、大和朝臣、大和宿祢など。 
                        841 桜田 约23,000 桜田连(秦氏)、桓武平氏北条氏流など。宇和岛藩、三春藩に存す。 
                        842 胜又 约22,900 胜间田と同じ。远江国榛原郡胜间田荘発祥の藤原南家工藤氏流。 
                        843 大林 约22,800 讃岐発祥の大族は绫氏。ほか大江氏、藤原氏、奥平氏など。徳岛藩士に存す。 
                        844 川越 约22,800 武蔵国入间郡河越庄発祥の桓武平氏秩父氏流。出羽、豊后、日向、大隅などに。 
                        845 本村 约22,800 出自未详。各地に本村の地名多し。现在、九州地方に多し。 
                        846 小久保 约22,700 武蔵国入间郡小久保邑発祥、出自未详。东海地方に多し。 
                        847 小堀 约22,500 近江国坂田郡小堀村発祥の藤原氏秀郷流、小堀政一(远州)は茶道、作庭で著名。 
                        848 本桥 约22,500 武蔵の唐竹白髭社、下赤工村神明八幡社神职家、加贺藩士など。东日本に多し。 
                        849 野岛 约22,400 武蔵国崎玉郡野岛発祥の桓武平氏野与党。ほか武蔵(相马氏流)、河内、伊予等に。 
                        850 有贺 约22,400 信浓国诹访郡有贺村発祥の诹访神家族、清和源氏満快流。ほか藤原南家、野与党。 
                        851 田端 约22,400 甲斐、纪伊に清和源氏武田氏流。ほか丹波国氷上郡の名族など。东日本に多し。 
                        852 志田 约22,400 清和源氏为义流が著名。ほか平、藤原氏も。天童藩に存す。东日本に多し。 
                        853 横川 约22,300 嵯峨源氏、醍醐源氏、宇多源氏、桓武平氏、藤原南家、藤原氏道兼流など诸流。 
                        854 浦野 约22,300 尾张国春日井郡浦野邑発祥の清和源氏満政流。ほか滋野氏、藤原氏秀郷流など。 
                        855 柳川 约22,200 筑后柳川より発祥?藤原氏秀郷流、桓武平氏宗氏流など。 
                        856 谷村 约22,200 石清水八幡祠官(藤原姓)。ほか日向の名族など。西日本に多し。 
                        857 春日 约22,100 大和国添上郡春日発祥、孝昭帝裔。ほか中臣、滋野、藤原、源氏など诸流多し。 
                        858 今 约22,000 金氏が后世、今を称す。奥州気仙郡司金为时の裔(阿倍氏)。东北地方に多し。 
                        859 坂东 约22,000 宇多源氏、清和源氏武田氏流、小笠原氏流、満季流、藤原氏など。梨园に坂东家。 
                        860 飞田 约22,000 飞田真人(敏达帝裔)。ほか奥羽、武蔵などより発祥。东日本に多し。 
                        861 江原 约22,000 武蔵国荏原郡荏原郷発祥の清和源氏。ほか藤原氏秀郷流など。 
                        862 梅村 约22,000 和泉国大鸟郡梅村発祥か、出自不详。田野口藩、岩村藩に存す。 
                        863 内村 约22,000 信浓国小県郡内村邑発祥の清和源氏小笠原氏流。ほか藤原氏秀郷流など。 
                        864 会田 约21,900 信浓国东筑摩郡会田村発祥の滋野氏。ほか橘氏など。 
                        865 熊沢 约21,900 藤原氏、诹访神家族など。冈山藩儒者熊沢蕃山は母方の福岛家臣熊沢家の姓。 
                        866 冈山 约21,900 三河国幡豆郡冈山発祥、伴氏、清和源氏吉良氏流。ほか穂积氏など。 
                        867 桑田 约21,900 丹波国桑田郡桑田郷発祥の桑田真人。ほか藤原氏、橘氏、大蔵氏、中原氏など。 
                        868 楠 约21,800 楠木と同じ。伊势国三重郡楠発祥、橘氏だが村上源氏北畠氏说も。ほかに异流。 
                        869 角谷 约21,800 和泉国日根郡市场村の名族、出自未详。ほか纪伊、伊势、志摩に。 
                        870 日比野 约21,800 美浓斎藤家の家老に日比野氏。幕臣は清和源氏小笠原氏流。岐阜県东部に多し。 
                        871 砂川 约21,800 冲縄に多い、宫古岛に多く砂川间切発祥か?本土は藤原氏。石见、陆奥、备前に。


                        43楼2007-09-28 17:30
                        回复
                          872 益田 约21,700 石见国美浓郡益田荘発祥の藤原氏御神本氏流。ほか藤原氏秀郷流、清和源氏など。 
                          873 沢村 约21,600 下野国塩屋郡沢村発祥の藤原氏那须氏流。ほか若狭、近江に名族。 
                          874 安斎 约21,600 磐城国田村郡、岩瀬郡、武蔵国崎玉郡などに。仙台藩士に存す。东北地方に多し。 
                          875 花冈 约21,600 信浓国诹访郡花冈邑発祥の诹访神家族。ほか高阶氏など。小浜藩士に存す。 
                          876 笹川 约21,600 岩代国安积郡笹川邑発祥の藤原南家伊东氏流、清和源氏足利氏流。阿波にも名族。 
                          877 中冢 约21,600 磐城国田村郡の豪族、ほか美作、伊势、志摩などに、出自未详。西日本に多し。 
                          878 胜田 约21,500 远江国胜田郷発祥の藤原南家工藤氏流。ほか藤原氏秀郷流、秦氏など。 
                          879 吉崎 约21,500 伊势、志摩、备前、徳岛藩、大村藩、母里藩などに存す、出自未详。 
                          880 井沢 约21,500 甲斐(清和源氏)、阿波(桓武平氏)、若狭、信浓、武蔵などに。西日本に多し。 
                          881 岛袋 约21,500 冲縄の姓、中城间切岛袋発祥か? 
                          882 森永 约21,400 守永と互用、日向(藤原南家工藤氏流)、ほか肥前、长门に别流。 
                          883 曽我 约21,300 相模国足柄郡曽我荘発祥の桓武平氏千叶氏流、藤原南家伊东氏流。 
                          884 浅沼 约21,300 下野国安苏郡浅沼発祥の藤原氏秀郷流。奥州、安芸に分布。 
                          885 白木 约21,300 藤原式家百川流。ほか伊势国铃鹿郡の豪族。会津藩、津山藩に存す。 
                          886 平良 约21,200 冲縄の姓、豊见城间切平良村、西原间切平良村、宫古岛平良间切などから発祥か? 
                          887 小栗 约21,200 常陆国真壁郡小栗邑発祥の桓武平氏大掾氏流。ほか清和源氏、纪氏、小野氏等。 
                          888 石仓 约21,200 上野国利根郡石仓発祥の丹党、后裔に松代藩士。宫津藩士にも。出云地方に多し。 
                          889 田沢 约21,100 信浓国小県郡田沢邑発祥の滋野氏。ほか清和源氏、藤原氏、诹访神家族など。 
                          890 前野 约21,100 尾张国丹羽郡前野邑発祥の良峰氏。ほか桓武平氏、藤原氏利仁流など。 
                          891 小菅 约21,100 甲斐国都留郡小菅村発祥の藤原氏、清和源氏义光流。 
                          892 高畑 约21,100 石见国邑智郡高畑邑発祥の清和源氏小笠原氏流。ほか大神氏、越智氏、平氏など。 
                          893 井本 约21,000 肥前の豪族は有马家臣。丹波国氷上郡、周防、志摩にも。畑村藩士に存す。 
                          894 岛本 约21,000 信浓(清和源氏村上氏流)、対马(宗氏)、纪伊などに。土佐藩に存す。西日本に多し。 
                          895 玉木 约20,900 纪伊(平氏また藤原氏)、美浓、上総(清和源氏武田氏流)、美作、防长などに。 
                          896 高谷 约20,900 近江の豪族は宇多源氏佐々木氏流。伊势内宫社家にも。 
                          897 冲田 约20,900 美作国英田郡江见庄角南村八幡宫神主をはじめ、西日本に多し。 
                          898 仓本 约20,900 越后発祥、藤原氏良门流上杉氏族。下総、信浓、备前などに。 
                          899 长浜 约20,900 武蔵国贺美郡长浜邑発祥の丹党。ほか清和源氏义光流、桓武平氏、藤原氏など。 
                          900 冲 约20,900 石见、加贺、安芸、美作、备后、备中、备前、志摩など、出自未详。柏原藩士に存す。


                          44楼2007-09-28 17:31
                          回复
                            901 鹤冈 约20,800 相模国镰仓郡鹤冈発祥の桓武平氏三浦氏流。ほか藤原氏良门流、大伴氏など。 
                            902 高沢 约20,800 常陆国那珂郡高沢邑発祥の清和源氏佐竹氏流。ほか藤原氏利仁流、秀郷流など。 
                            903 大浦 约20,700 下総国匝瑳郡大浦発祥の桓武平氏千叶氏流。ほか源、平、藤原、中原氏など。 
                            904 宇田川 约20,700 宇多源氏、藤原氏良门流、清和源氏など。津山藩に存す。东日本に多し。 
                            905 柴山 约20,700 武蔵、三河(安倍氏)、播磨(村上源氏)、美作、下総、安房、纪伊などに。 
                            906 本山 约20,700 土佐国长冈郡本山発祥の平氏。ほか藤原氏、橘氏など。东日本に多し。 
                            907 黒崎 约20,700 越后(藤原氏)、筑前(藤原氏道兼流)、大和などに。大村藩、鹤冈藩に存す。 
                            908 城戸 约20,600 常陆(村上源氏)、尾张、肥前(宇多源氏)など。加贺藩、徳岛藩に存す。 
                            909 塩见 约20,600 宇多源氏(丹波)、藤原南家(甲斐)、大江氏(肥前大村藩)など。松江藩に存す。 
                            910 岩谷 约20,600 羽后国由利郡岩谷邑発祥、清和源氏小笠原氏族。ほか藤原氏(岩代)、水口藩士に。 
                            911 北条 约20,500 伊豆国田方郡北条庄発祥の桓武平氏维将流が有名。ほか各地北条地名より発祥。 
                            912 畠中 约20,500 香宗我部家臣に畠中氏(藤原姓)。现在、鹿児岛県、高知県などに多し。 
                            913 池谷 约20,500 远江(藤原氏)、甲斐、武蔵などに。津山藩、郡山藩に存す。 
                            914 大高 约20,500 常陆国那珂郡大高邑発祥の藤原氏秀郷流。ほか高阶氏、清和源氏、越智氏など。 
                            915 広川 约20,400 最上家臣、越后、岩代、磐城、津山藩、大隅投谷八幡社家など。藤原氏或いは源氏。 
                            916 熊田 约20,400 下野(藤原氏长家流)、磐城、岩代(藤原南家工藤氏流)、开花帝裔など。 
                            917 重松 约20,400 尾张の名族は尾张宿祢の末裔。ほか豊前、肥前(少弐氏流)等。中国、九州に多し。 
                            918 阪口 约20,400 坂口と互用。近江国伊香郡阪口邑発祥か、出自不详。现在、大阪府泉州地域に多し。 
                            919 野吕 约20,300 甲斐国山梨东郡野吕郷発祥の三枝氏。ほか桓武平氏、藤原氏、文徳源氏など。 
                            920 八田 约20,200 常陆国新治郡八田邑発祥の藤原氏道兼流。ほか清和源氏、桓武平氏など。 
                            921 戸冢 约20,200 远江国戸冢発祥の清和源氏为义流。今治藩、大野藩、彦根藩、菊间藩に存す。 
                            922 寺冈 约20,200 下野国足利郡寺冈邑発祥の桓武平氏、常陆に同族。ほか赤松家臣に。 
                            923 菅井 约20,100 越前(清和源氏畠山氏流)、美作、美浓、磐城、岩代などに。鲭江藩に存す。 
                            924 末吉 约20,100 摂津の名族、坂上田村麻吕の裔、また藤原氏を称す。中国地方に多し。 
                            925 井村 约20,100 藤原氏御神本氏流、石见国那贺郡井村を领するに由る。徳岛藩、大村藩に存す。 
                            926 鹿岛 约20,100 常陆国鹿岛郡鹿岛郷発祥の桓武平氏大掾氏流。异流も颇る多し。东日本に多し。 
                            927 田尻 约20,100 筑后国三池郡田尻発祥の大蔵氏、摂津国能势郡田尻発祥の清和源氏など。 
                            928 石野 约20,100 公家石野家は藤原氏頼宗流。ほか石野连、石野宿祢、村上源氏、中原氏など诸流。 
                            929 川添 约20,100 尼子家臣、川副に同じ、近江国神崎郡川副邑発祥の宇多源氏佐々木氏流か? 
                            930 塩沢 约20,000 甲斐(清和源氏)、信浓(滋野氏、源氏)、武蔵、上野、下野などに。中部地方に多し。 
                            931 田所 约20,000 职名より発生、全国に分布。家原连、佐伯氏、熊野别当族、建部氏、安倍氏など。 
                            932 古山 约20,000 下総の名族は清和源氏新田氏流。ほか藤原氏道兼流、源氏、服部氏など。 
                            933 伊沢 约19,900 阿波国阿波郡伊沢発祥の桓武平氏。ほか清和源氏武田氏流、诹访神家族など。 
                            934 南部 约19,900 大名南部家は甲斐国南巨摩郡南部邑発祥の清和源氏武田氏流。


                            45楼2007-09-28 17:31
                            回复
                              2025-09-04 17:49:06
                              广告
                              不感兴趣
                              开通SVIP免广告
                              971 绀野 约19,000 岩代(金氏の末)、陆前などに。东北地方に多し。 
                              972 熊仓 约19,000 上野国甘楽郡熊仓邑発祥の藤原氏秀郷流、幕臣も同族。越后にも。东日本に多し。 
                              973 鬼头 约18,900 尾张国爱知郡発祥の清和源氏。尾张、美浓をはじめ东海地方に多く分布。 
                              974 中冈 约18,900 纪伊(藤原氏秀郷流)、肥前、土佐などに。西日本に多し。 
                              975 唐沢 约18,900 下野国安苏郡唐沢発祥の藤原秀郷流。ほか信浓(清和源氏)、安房(神馀氏)など。 
                              976 玉田 约18,900 播磨発祥の藤原姓、后裔に幕臣。ほか远江発祥の清和源氏今川氏流など。 
                              977 氏家 约18,900 下野国芳贺郡氏家郷発祥の藤原氏道兼流。ほか清和源氏一色氏流など。 
                              978 小高 约18,800 磐城(清和源氏石川氏流)、常陆(桓武平氏相马氏流、大掾氏流)、会津などに。 
                              979 有村 约18,800 萨摩国桜岛の有村発祥、出自未详、后裔に鹿児岛藩士。 
                              980 岩村 约18,800 土佐(桓武平氏)、武蔵、河内、因幡、信浓などに。东日本に多し。 
                              981 小平 约18,800 下野(藤原氏秀郷流)、磐城(清和源氏石川氏流、桓武平氏千叶氏流)など。 
                              982 赤羽 约18,700 清和源氏小笠原氏流(信浓国伊那郡赤羽)、満仲流(陆奥国石川郡赤羽)など。 
                              983 境 约18,700 甲斐(清和源氏武田氏流)、常陆、出羽などに。黒石藩士に存す。东日本に多し。 
                              984 寺井 约18,700 上野(清和源氏新田氏流)、石见(穂积氏或いは源氏)、肥前など。西日本に多し。 
                              985 河西 约18,700 清和源氏、桓武平氏葛西氏流、藤原氏、菅原氏など。西日本に多し。 
                              986 土谷 约18,600 土屋と互用。加贺、信浓、陆中に土谷邑あり。松前藩士に存す。 
                              987 神原 约18,600 越后国古志郡神原庄発祥、清和源氏、备后に迁る。ほか源、藤原、橘、金刺氏など。 
                              988 西浦 约18,600 河内国古市郡西浦邑をはじめ各地に西浦の地名多し。现在、大阪府に多い。 
                              989 照井 约18,600 陆中国磐井郡照井邑発祥の藤原氏秀郷流。出羽に小野寺家臣。盛冈藩に存す。 
                              990 西井 约18,500 信浓発祥の诹访神家族。ほか清和源氏大田氏流。西日本に多し。 
                              991 牧田 约18,500 藤原氏秀郷流。山形藩、挂川藩、柳生藩、古河藩に存す。西日本に多し。 
                              992 宫里 约18,500 萨摩国宫里村発祥の纪氏、岛津氏流。大隅発祥の藤原氏。冲縄宫里村の尚氏流。 
                              993 相田 约18,500 常陆国那珂郡相田発祥の桓武平氏。ほか藤原氏道隆流、秀郷流、中臣氏など。 
                              994 松谷 约18,500 上野国吾妻郡松谷邑発祥か?大和、摂津、备前、播磨、伊势、志摩などに。 
                              995 小田岛 约18,500 羽前国北村山郡小田岛庄発祥の桓武平氏、陆中に同族。ほか藤原氏など。 
                              996 藤山 约18,500 不知山部(イサヤマベ)の后裔、豊前彦山の藤山氏。石见、长门、摂津、武蔵にも。 
                              997 福士 约18,500 甲斐国巨摩郡福士邑発祥、清和源氏武田氏族、南部藩士。武蔵にも。 
                              998 品川 约18,400 武蔵国荏原郡品川邑発祥の纪氏。高家品川家は清和源氏。东日本に多し。 
                              999 村中 约18,400 尾张国春日井郡村中邑発祥、出自不详。肥前锅岛氏の一族に存す。西日本に多し。 
                              1000 対马 约18,400 尾张国热田郡津岛郷発祥の藤原氏。ほか异流も多し。津軽地方に集中分布。


                              47楼2007-09-28 17:32
                              回复