西安交通大学吧 关注:357,064贴子:7,053,625
  • 0回复贴,共1

大侠帮忙啊~帮我翻译一下

只看楼主收藏回复

 
1,最近病害虫についての质问が多い。一番重要な事は、病害虫が発生しにくい环境
  作りと同时に病害虫に负けない健全な苗を育成する事これが一番大切なことです。
2,最近は多肥料でチッソ过多、成长は早く软弱な苗が多い。水を沢山やり、高温を保
  つ事で急激な成长をさせた苗が非常に多く见られる。このような苗は病気に対して
    抵抗性が无く病気になり易い体质を持っています。
3,环境作りと言っても梅雨时期は、空中湿度は高く日照不足、钵の用土もなかなか
    乾いてくれません、この时期は乾燥、通风に努めることが大事ですね。



* 病害虫と対策

 ① クキ腐れ病
   サボテンはこの病気がもっとも多い、フザリウム菌、フィトフィトラ菌が原因である。
   腐れを発见したら 直ぐ钵から抜き上げ腐った部分を切断します。切断すると健康な
   部分と病気にかかり黒くなった部分がありますから、黒い部分がなくなるまで切除して
   下さい。切り口には杀菌剤を涂り时期にもよりますが10~15日ぐらい乾燥させて
   下さい。切り口を十分乾燥させたら挿し木すればこれでOKです。
 ② カイガラムシ
   乾燥した温室の日阴や通风の悪いところに発生。サボテンに张り付いて树液を吸い
   灰白色をしている 壳を被っているので、薬剤を挂けてもなかなか死なず駆除するの
   も大変です。そのままにして置くとカイガラムシに覆われ、衰弱し枯れてしまいます。
   农薬はスプラサイド等散布します。一番良いのは见つけ次第 歯ブラシでこすり落とす
   のがもっとも简単に駆除できます。牡丹类の叶と叶の付け根间にいますので要注意。
 ③ ワタムシ
   害虫で成长点や疣の付け根に寄生して树液を吸います。大きさは2mmぐらいです。
   卵のケースが灰白色で绵の粉が付いてるように见える。成虫は刺などにしがみ付い
   てる。农薬はスプラサイド等。
 ④ ネジラミ
   乾燥した用土の中に発生し根から养分を吸い取る。植え替えの时、根に白い粉を
   まぶしたようになっていたらネジラミです。用土を绮丽に落とし根は绮丽に水洗い。
   植え込みの际ダイジストン、エカチン等の粒剤を用土に混入しておくと予防できる。
 ⑤ アカダニ
   温室内が乾燥している时発生します。サボテンなどそのまま放っておくとほこりっぽい
   肌になり精彩が无くなり茶褐色のかさぶた状になり、2度と元には戻りません。成长し
   その部分が下に隠れてしまうまで待つしかありません。
   ケルセン、アカール等の农薬散布、1度では卵は残りますので1定期间おいて再散布
   して下さい。
 ⑥ 白绢病 〔シラキヌ病〕
    成球よりも実生苗に発生する 伝染性が非常に强く一夜にして実生苗が全灭する事
    がある。実生栽培の大敌が白绢病です。用土の粒子が纳豆が糸を引くような菌糸で
    つながってる、钵底に白く糸状にはびこる事がある。球体がガラス玉のように透き通っ
       て腐る。
        腐った物は舍てる。健全な苗だけを抜き出し、ベンレートなどを散布し、乾燥、1周间
        ぐらい様子を见る。腐っていなければ热汤消毒した用土へ植え込む。
    実生し発芽が大体そろったらフタをとり通风を良くし、先にも书いたが健全な実生苗
    を作る事。永くフタをし蒸したりすると软弱な苗が出来、この菌に冒される确立が大。
 ⑦ スス病
    刺物の刺座などに黒いススのようなものが付く、ワタムシなどが付くとスス状なものが
    増えていく。刺座などに甘い树液をだすとそこにアリなどにより病菌を运びこまれると
    云われるが、分泌物に付くカビの仲间とも言われている
    ダイセン、〔杀菌剤〕の散布、マラソン乳剤等を散布して原因になる害虫を駆除する。
 ⑧ ナメクジ、ゴキブリ、ヨトウムシ
    新叶、実生苗等柔らかい部分を好んで食べる、夜间活动。ナメクジにはナメキール
    ゴキブリ、ヨトウムシにはランネート等などが良いでしょう。  



1楼2006-01-24 12:38回复