関西言叶辞书
あ行
あおたん
「青痣(あざ)」のこと。「青いタンコブ」が略されたものか?(※20)
あかい
「明るい」の意。
例)「まだ空あかいで」(=まだ空が明るいよ)(※26)
あかん
だめ、いけない、良くない。(※10)
あかんたれ
「小心者・弱虫」のこと。(※13)
あげる
「(食べ物などを)吐く」。(※34)
あさぶら
草履の事。河内にいるばぁちゃんがよく使ってます。(※39)
あしがはやい
「足が早い」=すぐ腐る食べ物に対して使う。
例)「夏场は足が早いから早よ食べなあかん」(※5)
あっぽ
「あほ」の意味。ただし、爱娇のある表现である。(※29)
あて
「酒のさかな」。
例)「ビールとあて持ってきて!」(※1)
あて
「私~」の意。「わて」が転讹したものか?。主に女性が使う。(※18)
あてもん
駄菓子屋などで景品や特典のつく商品。(※32)
あない
「あんな~」の意味。例)「あないなことしたら怪我するで!(あんな事したら怪我しますよ!)」
あぶらむし
油虫=ごきぶりのこと。
(↓ぼっかぶりの项参照)(※25)
あほほど(ある)
「あほほどある」で、「(あり余るほど)沢山ある」の意味となる。「あほほど沢山ある」の、沢山が省略されてしまったのだろうか。 (※7)
あまえた
「甘えん坊」のこと。「あまいた」とも言うようである。(※23)
あむない
「危ない」が転讹。
あめちゃん
「饴」のこと。
関西弁ではよく物に対してサンやチャンをつける。例)「豆サン」「おかいさん(お粥)」(※2)
あんさん
「あんた・あなた」の意味だが、それよりも若干丁宁なイメージがある。「あなたさん」が略された。(※17)
あんじょう
「うまく・具合よく」の意味。(「味良く」が讹ったとされる)
例)あんじょうやりや!。
あんばい
(体の)体调、具合、调子。(料理の)味加减。
例)风邪引きなどで寝ていて「あんばいどうや?」 (※35)
あんぽんたん
軽い感じでの「アホ」とか「间抜け」などの意。汉字では「安本丹」。砂糖の入ったかき饼も「あんぽんたん」と呼ばれるが、これは别名「东山」とも言う。(※40)
いいじょう
「~とは言うものの」。例)「社长とはいいいじょう社员とかわらへんからな」(※38)
いいっとなる
いらいらする、がまんしきれなくなるの意。
例)相手の反応が遅いとき「もうほんまに、いいーっとなるわあこの人」(あなたを见ていると本当にいらいらさせられるわ) (※33)
いがく
「茹でる」こと。「ゆがく」とも言う。(※15)
いがむ
「歪む(ゆがむ)」が転讹したもの。 (※11)
いかれこれ
「してやられた」の意味。ほとんど死语か?。「いかれころ」とも言う。
いきり
格好良く见せようとする人や、自慢が多い人などに対して卑下する意味で使う。
例)业界人ぶって用语を连発する人などに、「あいつイキっとるで!」。
(なお、「いきり(热り)立つ」とは违うので注意)(※4)
いけず
「意地悪」の意味。例)「いけずせんといて!(意地悪しないで!)」
いける
「英语のGood」あるいは「大丈夫」。
例)(煮物等を煮ていたり、风吕を沸かしていて)「もういけるんとちゃう?」。(美味しい食べ物に対して)「これ、いけるやん!」。(病気等が治って)「もういけるようになったん?」。 (※1)
いちびり
「お调子者」に近い意味だが、やや「はめをはずした」ニュアンスがある。
いちゃもん
「难癖」のこと。
いっかい
「大きい」の意味。京都弁である。(※30)
いっこも
「ひとつも~」。例)「いっこもあらへん」(ひとつもない)。「いっこもしんどないで」(全然疲れてないよ)(※1)
あ行
あおたん
「青痣(あざ)」のこと。「青いタンコブ」が略されたものか?(※20)
あかい
「明るい」の意。
例)「まだ空あかいで」(=まだ空が明るいよ)(※26)
あかん
だめ、いけない、良くない。(※10)
あかんたれ
「小心者・弱虫」のこと。(※13)
あげる
「(食べ物などを)吐く」。(※34)
あさぶら
草履の事。河内にいるばぁちゃんがよく使ってます。(※39)
あしがはやい
「足が早い」=すぐ腐る食べ物に対して使う。
例)「夏场は足が早いから早よ食べなあかん」(※5)
あっぽ
「あほ」の意味。ただし、爱娇のある表现である。(※29)
あて
「酒のさかな」。
例)「ビールとあて持ってきて!」(※1)
あて
「私~」の意。「わて」が転讹したものか?。主に女性が使う。(※18)
あてもん
駄菓子屋などで景品や特典のつく商品。(※32)
あない
「あんな~」の意味。例)「あないなことしたら怪我するで!(あんな事したら怪我しますよ!)」
あぶらむし
油虫=ごきぶりのこと。
(↓ぼっかぶりの项参照)(※25)
あほほど(ある)
「あほほどある」で、「(あり余るほど)沢山ある」の意味となる。「あほほど沢山ある」の、沢山が省略されてしまったのだろうか。 (※7)
あまえた
「甘えん坊」のこと。「あまいた」とも言うようである。(※23)
あむない
「危ない」が転讹。
あめちゃん
「饴」のこと。
関西弁ではよく物に対してサンやチャンをつける。例)「豆サン」「おかいさん(お粥)」(※2)
あんさん
「あんた・あなた」の意味だが、それよりも若干丁宁なイメージがある。「あなたさん」が略された。(※17)
あんじょう
「うまく・具合よく」の意味。(「味良く」が讹ったとされる)
例)あんじょうやりや!。
あんばい
(体の)体调、具合、调子。(料理の)味加减。
例)风邪引きなどで寝ていて「あんばいどうや?」 (※35)
あんぽんたん
軽い感じでの「アホ」とか「间抜け」などの意。汉字では「安本丹」。砂糖の入ったかき饼も「あんぽんたん」と呼ばれるが、これは别名「东山」とも言う。(※40)
いいじょう
「~とは言うものの」。例)「社长とはいいいじょう社员とかわらへんからな」(※38)
いいっとなる
いらいらする、がまんしきれなくなるの意。
例)相手の反応が遅いとき「もうほんまに、いいーっとなるわあこの人」(あなたを见ていると本当にいらいらさせられるわ) (※33)
いがく
「茹でる」こと。「ゆがく」とも言う。(※15)
いがむ
「歪む(ゆがむ)」が転讹したもの。 (※11)
いかれこれ
「してやられた」の意味。ほとんど死语か?。「いかれころ」とも言う。
いきり
格好良く见せようとする人や、自慢が多い人などに対して卑下する意味で使う。
例)业界人ぶって用语を连発する人などに、「あいつイキっとるで!」。
(なお、「いきり(热り)立つ」とは违うので注意)(※4)
いけず
「意地悪」の意味。例)「いけずせんといて!(意地悪しないで!)」
いける
「英语のGood」あるいは「大丈夫」。
例)(煮物等を煮ていたり、风吕を沸かしていて)「もういけるんとちゃう?」。(美味しい食べ物に対して)「これ、いけるやん!」。(病気等が治って)「もういけるようになったん?」。 (※1)
いちびり
「お调子者」に近い意味だが、やや「はめをはずした」ニュアンスがある。
いちゃもん
「难癖」のこと。
いっかい
「大きい」の意味。京都弁である。(※30)
いっこも
「ひとつも~」。例)「いっこもあらへん」(ひとつもない)。「いっこもしんどないで」(全然疲れてないよ)(※1)










