日语吧 关注:1,042,133贴子:19,303,115
  • 13回复贴,共1

関西言叶辞书

只看楼主收藏回复

関西言叶辞书
あ行
あおたん 
「青痣(あざ)」のこと。「青いタンコブ」が略されたものか?(※20) 
あかい 
「明るい」の意。
例)「まだ空あかいで」(=まだ空が明るいよ)(※26) 
あかん 
だめ、いけない、良くない。(※10) 
あかんたれ 
「小心者・弱虫」のこと。(※13) 
あげる 
「(食べ物などを)吐く」。(※34) 
あさぶら 
草履の事。河内にいるばぁちゃんがよく使ってます。(※39) 
あしがはやい 
「足が早い」=すぐ腐る食べ物に対して使う。
例)「夏场は足が早いから早よ食べなあかん」(※5) 
あっぽ 
「あほ」の意味。ただし、爱娇のある表现である。(※29) 
あて 
「酒のさかな」。
例)「ビールとあて持ってきて!」(※1) 
あて 
「私~」の意。「わて」が転讹したものか?。主に女性が使う。(※18) 
あてもん 
駄菓子屋などで景品や特典のつく商品。(※32) 
あない 
「あんな~」の意味。例)「あないなことしたら怪我するで!(あんな事したら怪我しますよ!)」 
あぶらむし 
油虫=ごきぶりのこと。 
(↓ぼっかぶりの项参照)(※25) 
あほほど(ある) 
「あほほどある」で、「(あり余るほど)沢山ある」の意味となる。「あほほど沢山ある」の、沢山が省略されてしまったのだろうか。 (※7) 
あまえた 
「甘えん坊」のこと。「あまいた」とも言うようである。(※23) 
あむない 
「危ない」が転讹。 
あめちゃん 
「饴」のこと。
関西弁ではよく物に対してサンやチャンをつける。例)「豆サン」「おかいさん(お粥)」(※2) 
あんさん 
「あんた・あなた」の意味だが、それよりも若干丁宁なイメージがある。「あなたさん」が略された。(※17) 
あんじょう 
「うまく・具合よく」の意味。(「味良く」が讹ったとされる)
例)あんじょうやりや!。 
あんばい 
(体の)体调、具合、调子。(料理の)味加减。
例)风邪引きなどで寝ていて「あんばいどうや?」 (※35) 
あんぽんたん 
軽い感じでの「アホ」とか「间抜け」などの意。汉字では「安本丹」。砂糖の入ったかき饼も「あんぽんたん」と呼ばれるが、これは别名「东山」とも言う。(※40) 
いいじょう 
「~とは言うものの」。例)「社长とはいいいじょう社员とかわらへんからな」(※38) 
いいっとなる 
いらいらする、がまんしきれなくなるの意。
  例)相手の反応が遅いとき「もうほんまに、いいーっとなるわあこの人」(あなたを见ていると本当にいらいらさせられるわ) (※33) 
いがく 
「茹でる」こと。「ゆがく」とも言う。(※15) 
いがむ 
「歪む(ゆがむ)」が転讹したもの。 (※11) 
いかれこれ 
「してやられた」の意味。ほとんど死语か?。「いかれころ」とも言う。 
いきり 
格好良く见せようとする人や、自慢が多い人などに対して卑下する意味で使う。
例)业界人ぶって用语を连発する人などに、「あいつイキっとるで!」。
  (なお、「いきり(热り)立つ」とは违うので注意)(※4) 
いけず 
「意地悪」の意味。例)「いけずせんといて!(意地悪しないで!)」 
いける 
「英语のGood」あるいは「大丈夫」。
例)(煮物等を煮ていたり、风吕を沸かしていて)「もういけるんとちゃう?」。(美味しい食べ物に対して)「これ、いけるやん!」。(病気等が治って)「もういけるようになったん?」。 (※1) 
いちびり 
「お调子者」に近い意味だが、やや「はめをはずした」ニュアンスがある。 
いちゃもん 
「难癖」のこと。 
いっかい 
「大きい」の意味。京都弁である。(※30) 
いっこも 
「ひとつも~」。例)「いっこもあらへん」(ひとつもない)。「いっこもしんどないで」(全然疲れてないよ)(※1) 



1楼2005-12-22 22:10回复
    いっちょかみ 
    何にでも口をはさんでくる人、间に割って入る癖のある人。例)「あいつ、いっちょかみやで~」「また、いっちょかみしてきよった」 
    いっちゃん 
    「一番~」。
    例)「彼がこの中ではいっちゃん贤い人や」(※1) 
    いてまう 
    「やっつける」の意味に近い。
    「いてこます」になると、「とことんやっつける」というニュアンスになる。(※1) 
    いてる 
    「居ている」が缩まった语か?
    (※36) 
    いとこん 
    「糸こんにゃく」。东京で言う「しらたき」。ただ、通常の蒟蒻のように薬味で茶色い色をした物が主流。(※16) 
    いとはん 
    主に商家等のお嬢さん。姉妹がある场合は末娘を指す。「いとさん」とも言う。「いとけない」が语源。(→とおやん・なかいとさんの项参照) 
    いぬ 
    いぬ(去ぬ)=「去る」の意味。 
    いのく 
    「动く」の意。うごく→いごく→いのく、と転讹したのか? 
    いや 
    感叹词、「いや~」=英语の「Oh!」に近い?
    例)「いや~!ひさしぶりやんか!」(※27) 
    いらう 
    「触る」の意味。
    例)「いろたらあかん!」(触ったらだめ!)「いらいちゃちゃくる」(いじりたおす)(※5) 
    いらち 
    「短気」の意味。ただ「短気」よりも「可爱げ」を感じる包容力ある表现である。(※12) 
    いりこ 
    煮干し。(※15) 
    いわこし 
    お菓子「いわおこし」のこと。 
    いわす 
    「やっつける」の意味。暴力を振う场合によく使う。「しばく(→)」と同义的に使われることが多い。
    例)「生意気やからいわしたった」(生意気だからやっつけてやった)(※9) 
    いんけつ 
    最悪の状态(おいちょかぶ用语)。 
    いんじゃん 
    「じゃんけん」の意味。
    主にじゃんけんの时のリズムをとる际に言う。「いんじゃんでホ~イ!」(※1) 
    うだ 
    たわいもない・无意味な会话を指す=「うだ话」。形容动词では「うだうだ」。
    例)「うだうだおっしゃれ!」(无意味な会话を止めるとき等に使う) 
    うち 
    「私」の意味。复数形の「私たち」は、「うちら」となる。(※19) 
    うっとこ 
    私の家。例)「うっとこおいない」=私の家にいらっしゃい。 (※32) 
    うろ 
    「うろたえる」こと。「うろが来た(うろたえてしまった)」などと使う。 
    ええ 
    「良い(いい)」の意 
    ええし 
    上流家庭で育った人。(良え众=ええし) 
    えげつない 
    「ひどい」に近いが、阿漕な态度に対しても使用する。→「えげつない商売しよる!」。
    また、略して「エグい」とも言う。(※1) 
    えぐい 
    →「えげつない」 
    えずく 
    吐き気、呕吐。(※8) 
    えづくろしい 
    见苦しいの意味。京都弁?(※32) 
    えら 
    たいそう・よく・大変といった意味で、その後に形容词・动词等をつける。例)「えら知り=よく知っている」「えらわかり=よく判っている」「えら怒り=めちゃくちゃ怒っている」 (※32) 
    えらい 
    1)「とんでもない・大変」。例)「えらい事してしまった」
    2)「くたびれた」。例)「体がえらいわ~!」(主に京都・滋贺方面で使用) 
    えらいこっちゃ 
    「大変なこと」「とんでもない事态がおきた」时に、よく発する言叶である。(※22) 
    えんりょのかたまり 
    「远虑の块」=皿に盛られた料理やお菓子などが、最後にひとつだけ谁も手をつけずに残ってしまう状态。(※24) 
    おいど 
    「お尻」の意。 
    おおきに 
    ありがとう。(「大きにありがとう」が略された)(※10) 
    おかいさん 
    「お粥」の意。それを「さん付け」で呼んだもの(→あめちゃんの项参照) 
    おかん 
    「お母さん」の意味。 
    おこうこ 
    「お新香」の意。 
    おこた 
    「こたつ」の意味 
    おこたち 
    「子供たち」の、ちょっと丁宁な言い方。(※25) 
    


    2楼2005-12-22 22:10
    回复
      2025-11-27 05:40:33
      广告
      不感兴趣
      开通SVIP免广告
      おことぉさん 
      师走に入ると使う(祗园町では大晦日のみ)挨拶。「お事多さん」と书きます。 (※32) 
      おざぶ 
      「座布団」の丁宁语。 
      おじき 
      「叔父(伯父)さん」のこと。直接本人に使うことはあまりなく、他人に対して谦逊して使う。 
      おじや 
      「雑炊」のこと。 
      おしぴん 
      押しピン=画鋲。(※37) 
      おじん 
      中年以降の男性を蔑视した言い方。「じじぃ」に近い。 
      おちょぼはん 
      舞妓になる前の仕込みの少女のこと=京都弁。大阪では「おちょやん」=茶屋などの使い走りの少女のこと。(※32) 
      おつぃ 
      「おつゆ(=汁物)」が転讹。 
      おっさん 
      「おじさん」が転讹したもの。「和尚さん」が転讹して「おっさん」と言い场合もある。(※31) 
      おっちん 
      幼児语で「座る」。例)「椅子におっちんしてなさい!」 
      おてぼん 
      「お手盆」。盆に载せず手で茶などを出すこと。京都弁?。例)「おてぼんですんまへん」 (※32) 
      おとこし 
      「下男=店や上流阶级の御屋敷等に住み込んで下働きをする男性」の意味。「男众」と书く。ほとんど死语?(※17) 
      おとん 
      「お父さん」の意味。(※28) 
      おとんぼ 
      「末っ子」の意味。「乙ん坊」と书く。(※23) 
      おなごし 
      「下女=雇われて下働きする女性」の意味。「女众」と书く。これも死语?(※17) 
      おはようおかえり 
      出かける际に言う「行って来ます」に対する返礼。最近は死语か?(※14) 
      おばん 
      中年以降の女性を蔑视した言い方。「ばばぁ」に近い。 
      おばんざい 
      「惣菜」。京都弁である。「京のおばんざい」といった使い方をする。 
      おぶ 
      「お茶」の意。(※17) 
      おぼこい 
      纯真无垢な、初々しい、といった意味。主に女性に対して使うことが多い。
      例)「おぼこい子やな」「おぼこ娘」(※6) 
      おまはん 
      英语のyouにあたる「お前さん」が転讹したもの。 
      おまん 
      「馒头」の丁宁な言い方。(※21) 
      おまんにすわる 
      正座するさま。(※18) 
      おみい 
      「雑炊」の意味。(ほとんど死语?) 
      おもろい 
      「面白い」が転讹したもの。 
      おもる 
      「奢る」が転讹。主に南河内で使われる言叶だという。(※19) 
      おる 
      「居る」。「おる(いる)」・「おった(居た)・「おらん、おらへん(いない)」 
      おんどれ 
      「お前」の意味。例」「おんどれ~、何さらすねん!」(※3

      か行

      が 
      が(我)=わがまま、自己主张の强いさま。発音としては「がぁ」と伸ばす。例)「あいつ我ぁ强いわ(あいつ自己主张が激しいね)」 
      がい 
      「わがままな、意地悪な、大层な」の意味。例)「あの子ほんまにがいやわ(あの子本当に意地悪だわ)」(※19) 
      かいい 
      痒いが転讹。「かい」と短くする场合もある。また「かいかい」で湿疹や軽い皮肤の炎症を指すことも。 
      (※24) 
      かいかいとんぼ 
      「蚊とんぼ」の滋贺方言。(→ががんぼ)(※8) 
      かいだるい 
      かったるいの意味。岸和田界隈では使われる。泉州弁か? 
      (※37) 
      かえこと 
      交换すること。子供がおもちゃなどを物々交换する时などによく使う。 
      (※34) 
      ががんぼ 
      「蚊とんぼ」のこと(※5) 
      かきいろ 
      「柿色=オレンジ色」のこと。(※12) 
      かく 
      かつぐ、持ち上げるの意味。例)「ちょっと机のそっち一绪にかいでくれるか」 (※39) 
      かぐ 
      泉州地域で「键を闭める」时に使う。例「键かいどいて(键闭めといて)」(※30) 
      がさつ 
      行动や言动が丁宁でない、粗暴なさま。 
      かしこ 
      「贤い人」の意味。 
      かしわ 
      「鶏肉」のこと。 
      かたくま 
      「肩车」が転讹した言い方。「ちちくま」とも言う。 
      がたろ 
      本来は「河童」の意味。 
      がちゃ 
      


      3楼2005-12-22 22:10
      回复
        「がさつ者、やんちゃ者」といった意味。例)「こんながちゃな人间に、お茶会なんか出られるか!」 
        かちんそば 
        かちんそば(うどん)=力そば・うどん。ヨソでは通じない。かちかちそば・うどんと言うところもあり。(かちん=饼の意味)(※44) 
        かってくる 
        买ってくるではなく、「借りてくる」の意味。
        ただ、年配の方しか言わなくなった。「买ってくる」は「こうてくる」と言い、区别される。 
        かなん 
        かなわない、面倒だ、困ったといった意味。「かなわない→かなわん→かなん」と転讹。(※38) 
        かめへん 
        「构わない・大丈夫」の意味。「かまへん」とも使う。例)「かめ(ま)へんで(构わないよ)」「かめ(ま)しまへんで~(大丈夫ですよ~、平気ですよ~)」(※14) 
        かやくごはん 
        五目饭、炊き込みご饭のこと(※20) 
        からい 
        「辛い」=塩辛い场合にも単に「からい」と表现する场合がある。(※22) 
        かわりべんたん 
        「替わりばんこ」の意。「かわりべったん」とも言う。(※25) 
        かんしょやみ 
        「燗症病み」=「洁癖症」。 
        かんたてる 
        「痫癪を起こす」。 
        かんてき 
        「七轮・七厘」(土制のこんろ)のこと。また、怒りっぽい人。 
        かんとだき 
        「関东煮(だき)」=おでん。(※3) 
        かんにん 
        「许す」の意味。许しを乞う时に「かんにんして~」。「かんにんな~」=ごめんね~。 
        きくな 
        「春菊」のこと。菊菜と书く。(※7) 
        きさんじ 
        気さくな、大らかな、きもちがさばさばしているさま。(関东では「気晴らし」の意として使っている)(※21) 
        きしょい 
        「気色(きしょく)悪い」が転讹した言叶。 
        きずし 
        さばの酢渍け。(※14) 
        きづつない 
        「気兼ねする」の意味。「気术ない」と书く。ずつない(→)とも言う。(※9) 
        きもい 
        「気持ち悪い」が略されたもの(↑「きしょい」参照)(※10) 
        きやすうなる 
        きやすぅなる(=気安くなる)。男女が恋爱関系になった场合によく使う表现。(※32) 
        ぎょうさん 
        「沢山、いっぱい」の意味。 
        きょうび 
        「近顷、最近」の意味。例)「きょうびの若い者は・・・」 
        きれかった 
        「绮丽だった」の意味。形容动词「きれいだ」を强引に形容词の活用形にしてしまった、関西独特の使い方。(※18) 
        きんのう 
        「昨日(きのう)」(※14) 
        ぐいち 
        「ちぐはぐ」の意味。 
        くさい 
        「ださい、センスがない、不似合いな」の意。例)「くさい格好してるなあ」「くさいギャグ言うな!」(※14) 
        ぐじる 
        子供などが「駄々をこねる」の意。「ぐずる」が転讹?。南河内では「捻挫する」という意味でも使うという。(「くじく」が転讹?)(※19) 
        くちなわ 
        ヘビのこと。朽縄と书く。 
        (※36) 
        ぐりこ 
        拳で头部をグリグリと痛めつける动作。
        (※41) 
        けぇへん 
        「来ない」の意味。神戸では「こーへん」、京都だと「きぃひん」となる。(※15) 
        げす 
        下品なこと。品のない人。下种・下众とかく。 
        げすいた 
        五右卫门风吕のとき热くないように乗る木の板。「下水板」が语源。(※43) 
        けつかる 
        「~くれる」の意味だが、「~してけつかる!」といった骂倒の时に主に使う。(※2) 
        けったい 
        「妙な・おかしな」という意味に近い。希代・怪体・怪ッ态、と书く。 
        けったくそわるい 
        「縁起悪い、(嫌な思いをして)気分悪い」といった意味 
        けつね 
        「きつね」が転讹。
        けつねうろん 
        きつねうどんのこと。(※6) 
        けつわる 
        けつ割る=途中で投げ出すさま。 
        (※24) 
        けぶたい 
        「烟たい」が転讹。「けぶい」とも言う。 
        


        4楼2005-12-22 22:10
        回复
          (※24) 
          げら 
          「笑い上戸」の意味。げら虫が语源とされてるが、何その虫? 
          げん 
          げん=「縁起」。
          「えんぎ」を逆から読んで「ぎえん」、なまって「げん」。
          「げん悪い」「げん直し」等といった言い方でよく使われる。 
          げんじ 
          クワガタ。(あるいはその雄のことを言う地域もあるという)。
          (※40) 
          けんずい 
          间水。间食のこと。京都弁? 
          (※36) 
          こいさん 
          「末娘」の意味。长女は「とうさん・とうやん」と呼ぶ。ほとんど死语?。(※16) 
          こうてくる 
          「买ってくる」の意味。「こうてきた?(买ってきた?)」「こうてへん(买ってない)」とは言うが、単に「こう(买う)」とは言わない。(※11) 
          こぉつと 
          「さて?」「はて?」に近い。迷ったとき、悩んだときに発する感叹词。例)「こぉつと、この道はどっちやったかいな?」 
          こうとな 
          地味な、上品なの意味。京都弁?。例)「いやぁ、こーとなべべどすこと」 
          (※36) 
          ごーわく 
          「腹が立つ、头にくる」の播磨弁。播磨方言の代表格である。(※13) 
          こかす 
          「ひっくり返す」。 
          ごきげんさん 
          「ごきげんさん」。久しぶりに会った人などにかける挨拶言叶。 
          (※34) 
          こける 
          「ひっくり返る」。 
          こさえる 
          「こしらえる」が転讹したもの(※2) 
          こすい 
          ずる贤い、せこい、抜け目ないといったニュアンスの意味。(※23) 
          こそばい 
          「くすぐったい」の意。(※27) 
          こちょばい 
          同じく「くすぐったい」の意。(※38) 
          ごつい 
          1)大変な、ひどい、の意味。「ごっつい、ごっつう」、强调して「ものごっつう」
          2)顽丈な、丈夫な、粗い、などの意味(※4) 
          ごっちゃ 
          「混ざり合う」「分别出来ていない」状态のこと。 
          ごっちん 
          ごはん炊き损ねたときに言う言叶。(※39) 
          ごっつぉ 
          「ご驰走」の意味。「ご驰走さま」も同様に「ごっつぉうさん」となる。(※19) 
          こない 
          「こんな~」の意味。例)「こないに激しい雨は初めてや!(こんなに激しい雨は初めてだ)」 
          こぼんちゃん 
          商家などの末っ子のこと。长男はぼんさん、次男はなかぼんさんと呼ぶ。(→ぼんさん、なかぼんちゃんの项参照)(※35) 
          こま 
          椅子やキャスターなどの车轮部分。自転车の补助轮など。(※42) 
          こまい 
          (物などが)ちいさいこと。细かいが転讹? 
          (※31) 
          こまっしゃくれ 
          大人びていて可爱げがない。
          例)「こまっしゃくれたガキ(子供)や」。「こましゃくれ」とも言う。 
          ごて 
          面倒な、困った状态。わずらわしいさま。 
          ごてる 
          ごねる、言うことを闻かないで、相手を困らせる。(※13) 
          こまばい 
          「细蝿」=细かい、即ち小さい蝿の意味。→「はい(蝿)」 
          ごまはん 
          すぐに席を立つお客。京都弁?。例)「あのお方は、ほんにごまはんやさかい、せわしゅうてかなん」(※36) 
          ごまめ 
          1)ひしこを干した物。2)子供同士の游びで、ハンディキャップのついた年少の者
          (例えば、鬼ごっこならタッチされても鬼にならない、野球なら打てば必ず塁に出られるなど)(※26) 
          ごめんやっしゃ 
          「ちょっと失礼しまっせ」という意味で「ごめんやっしゃ」というが、「すみません」という意味ではないし、相手の许可をもとめているわけでもない。もうちょっと强引なニュアンス。目上の人につかうと失礼になるかも。 (※23) 
          こゆい 
          「浓い」の意味。(※20) 
          ごりょんさん 
          良家や店の主人の奥さん。御料人様(ごりょうにんさま)の略。「御寮さん」とも书くが当て字である。(※16) 
          コールコーヒー 
          「アイスコーヒー」の意味。(↓「れいこー」の项参照)(※28) 
          こわい 
          ご饭を炊いたとき芯が残ってたり、水が少なかったりして硬いこと。 
          


          5楼2005-12-22 22:10
          回复
            (※33) 
            ごんた 
            「いたずらっ子」の意 
            ごんばこ 
            「ゴミ箱」が転讹。(※17) 
            こんばば 
            「性格悪い、根性悪い」の意味。→「ばば」参照。(※1) 
            ごんぼ 
            「ごぼう(牛蒡)」のこと。(※19) 
            こんまい 
            「小さい・细かい」の意味。例)「こんなこんまい字、読めへんわ」(※19)
            さ行
            さい 
            「そう~」が転讹。「さいでんねん」=そうなんです、「さいでっか」=そうですか(※11) 
            さいぜん 
            「さっき~」の意味。例)「さいぜん访ねて来はったで」 
            さかい 
            接続词「~だから」。例)「寒いさかい、セーター着て行き!」 
            さし 
            「1対1」の意、例)「さしで胜负」。「し」にアクセントを置く。 
            さし 
            「定规」。こちらは「さ」にアクセント。(※6) 
            さぶい 
            「寒い」が転讹したもの。 
            さぶいぼ 
            「鸟肌」の意味 
            さみしい 
            「寂しい・淋しい」が転讹。 
            さよか 
            相づちをうつ场合等に使う「そうか・・・」にあたる。「左様か」が転讹したものであろう。 
            さら 
            「新しい」「新品」のこと。强调して「まっさら」とも言う。 
            さらす 
            「~する」の骂倒语。例)「何さらすねん(何しやがる)」(※10) 
            ざんない 
            见苦しい様、见た目が良くないこと。例)「お皿にお肉だけだと少しざんないかな」(※14) 
            ~しい 
            语尾について「何何する人」の意味で使う。例)「ええ格好しい」「自慢しい」(※13) 
            しくった 
            「失败した!、まずい!・しまった!」といった感覚で口にする。「しくる」の过去形。(※2) 
            しこる 
            暴れる、騒ぐの意味。(和歌山~大阪南部で使われる?)(※17) 
            じじむさい 
            垢抜けない、年寄りくさいの意味。(※22) 
            しな 
            ~の途中、~の间际の意味。例)「~行きしな」=行く途中、「寝しな」=寝る直前(※15) 
            しばく 
            殴る蹴る等「暴力をふるう」の意味。
            但しスラング的な用法として「何何する」といった场合にも使われる。
            例)「牛しばく=(牛丼食べに行く)」・「ネズミしばく=(ディズニーランドに行く)」 
            しぶと 
            「しびと(死人)」が転讹。ほとんど死语か?。 
            しぶちん 
            「ケチ」とほぼ同じ意味。(※3) 
            じぶん 
            「自分」=きみ、おまえ。自分と対等か、目下の人に対する二人称。
            例)「自分(I)は阪急乗るから、自分(you)は阪神で行き!」(前後の文脉で判断)(※4) 
            じぶんどき 
            时分时=主に食事时のこと。例)「すんまへんなぁ、じぶんどきにたんねたりして」 (※22) 
            しまう 
            「片づける」の意味。使用例)「しもといて~!(片づけておいて~!」(※10) 
            しもた 
            「しまった!」の意。例)「しもたっ! こんなはずやなかったのに」(※10) 
            しもって 
            「~しながら」の意味。(※2) 
            しや 
            「~そうだ」が転讹。例)「しや!しや!(そうだ!そうだ!」「しやけど~(そうだけど~)」(↓「せや」参照) 
            しゃいばり 
            でしゃばりの意味。播州弁。(※24) 
            しゃちょう 
            「社长」。相手を立てるときによく使う。真面目に使う场合・半分からかう场合、どちらでも使う。(※4) 
            しゃーない 
            「仕方がない」が讹ったもの。(※1) 
            じゃらじゃら 
            「ふざける、马鹿马鹿しい、人を食った」等の意味。例)「そんなじゃらじゃらした话があるかいな!」 
            しゅっとした 
            垢抜けた、今风の。例)「神戸のやつらはなんかしゅっとしとんで」 (※26) 
            しゅむ 
            「染みる」の意味、「しむ」とも言う。染みる→染む→しゅむと転讹したものか??(※11) 
            しょうどくする 
            服を着替える事。河内にいるばぁちゃんがよく使ってます。(※29) 
            しょうみ 
            「本当の~・本当は~」の意味。 
            


            6楼2005-12-22 22:10
            回复
              しょうもない 
              「面白くない・くだらない」の意味。(※7) 
              しょぼい 
              贫相なさま。「しょぼこい」「しょぼくさい」とも言う。 (※21) 
              じょろくむ 
              あぐらをかく。(※22) 
              しょんべん 
              「小便」が転讹。 
              しょんべんかける 
              「小便かける」。契约等を破弃したり、约束をすっぽかしたりすること。商人たちのスラングから広まった。(※10) 
              しらこい 
              「白々しい」の意味。(※13) 
              しろごはん 
              白米のごはん。かやくごはん等に対する意味で使う。 
              しんきくさい 
              「じれったい」の意味に近い。物事の进行状况が遅い时、煮え切らない态度に対して使う。 
              しんどい 
              疲れた・くたびれたの意味。関西人が好んで使う言い方である。(※17) 
              す 
              「素」。「なにも入ってない」「纯粋な」の意味に使われる。「素うどん(かけうどん)」「素の封筒(何も入ってない封筒)」(※8) 
              すい 
              酸っぱい。「酸いも甘いも」という表现は全国共通だが、関东人は「酸っぱいなー」とは言っても「酸いなー」とは言わない。 (※27) 
              すい 
              「粋」=东京では「いき」だが、関西では「すい」と読む场合が多いようである。(※20) 
              すかたん 
              「失败・まぬけ」の意味。
              例)「あいつ、すかたんばっかりしよる」(※1) 
              すきやん 
              恋人のこと。「好きやん」と书く。 
              ずっこい 
              「ずるい」の意味。(※21) 
              ずつない 
              「気兼ねする」の意味。「きずつない(気术ない)」(→)とも言う。(※9) 
              すっぽん 
              裏切り、约束破りの意 。例)「すっぽんかまされた」(约束をやぶられた)(※25) 
              すねぼん 
              「すね(臑)」のこと。(※18) 
              すぼっこな 
              无爱想で淡泊な。京都弁?。例)「あのお方はほんにすぼっこなお人どすわ」 (※22) 
              「先生」。相手を立てるときに使う。真面目に使う场合と半分からかう场合どちらでも使うのは「しゃちょう」と同じ。「せんせぇ」「せんせ」と発音する。(※5) 
              すもんとり 
              「相扑取り」が転讹。(※23) 
              せえだい 
              「精出して」が略された言叶。「せえらい」とも言う。例)「せえだい顽张りや!」(※11) 
              せく 
              「急ぐ」の意味 
              せたろう 
              「背负う」の意味。「せたらう」とも言う。 
              せめんだいん 
              セメダイン。㈱セメダインの接着剤全般の商品名。関西の中高年の方が多用されるような気がします(内の両亲もそうです)が、ひょっとしたら関西だけではないかもしれません。実际にサーチエンジンなどで「セメンダイン」で検索すると、约100件もヒットしましたから(※30) 
              せや 
              「~そうだ」が転讹。例)「せや!せや!(そうだ!そうだ!)「せやけど~(そうだけど~)」(↑「しや」参照)(※10) 
              せやから 
              「~だから」の意。(※16) 
              せんぐりせんぐり 
              何度も何度も。次々に。「先缲り」と书く。(※28) 
              せんせ 
              「先生」が転讹した言い方。(※10) 
              せんせい 
              「先生」。相手を立てるときに使う。真面目に使う场合と半分からかう场合どちらでも使うのは「しゃちょう」と同じ。「せんせぇ」「せんせ」と発音する。(※5) 
              せんど 
              「长い间」また「何度も」の意味。
              例」「せんど待たせよって」=(长い间待たせやがって)(※13) 
              せんない 
              「仕方がない」「どうしようもない」の意味。「诠无い」と书く。(※11) 
              ぞっきん 
              「雑巾」が転讹したもの。(※12) 
              そうれん 
              葬礼のこと。 
              そない 
              「そんな、そんなに」の意味。例」「そないなことあらへん(そんなことはない)」
              たいしょう 
              「大将」。目上、年上の男性に対して使う。
              例)「大将とこの子、うっとこより三つ上でっか(あなたのところの子供さんはうちの子よりも三歳年上ですか)」(※10) 
              


              7楼2005-12-22 22:10
              回复
                だいこ 
                大根が転讹。(※27) 
                たいこまんじゅう 
                太鼓馒头=今川焼、大判焼のこと。(※22) 
                だかえる 
                「抱きかかえる」の意味。(※5) 
                だだける 
                「駄々をこねる」の意味。また「駄々けモン」=やんちゃな人、粗暴・乱暴者の意味になる。(※19) 
                だべる 
                おしゃべりをする、无駄话をする、の意味。(※18) 
                だぼ 
                「アホ」の意味。主に神戸・播磨地方で使われる。(※7) 
                たる 
                「~たる」、あるいは「~だる」=「入れたる(入れてやる)」「见したる(见せてやる)」「游んだる(游んでやる)」と使う。「~でやる」が転讹したものか。(※3) 
                だんさん 
                ご主人、その家の主。「旦那様」が略された。その长男は「わか(若)だんさん」である。(※15) 
                たんた(1) 
                幼児语で「お风吕」のこと。「たんたん」が缩んだ言い方か?(※25) 
                たんた(2) 
                幼児语で『足袋』のこと。例)『たんた、はこか』(※30) 
                たんたん 
                (上记「たんた」参照。)(※29) 
                たんと 
                「たくさん」の意味。 
                だんない 
                「かまわない」「差し支えない」の意味。 
                ちちくま 
                「肩车」の意味。される方の足が胸部に当たることからこう呼ぶ。「かたくま」とも言う。 
                ちっこい 
                「小さい」の意。(↓「ちんまい」参照)(※13) 
                ちゃい 
                「舍てる」の幼児语?。例)そんな汚いもん、ちゃいしなさい。(※26) 
                ちゃう 
                「违う」が転讹。(※14) 
                ちゃちゃいれる 
                茶茶入れる。=水をさす、邪魔をするの意味。 ちゃっちゃと 
                「さっさと~」の意味。(※23) 
                ちゃり 
                「もみあげ」のこと。ちゃり毛とも言う。(※11) 
                ちょう 
                ちょっとの意味。
                例)「ちょう待ってや~!」(※1) 
                ちょちょこばる 
                かがむ、しゃがむ。京都弁?。例)「何してんのえ、そないなとこにちょちょこばって」(※22 
                ちょろこい 
                頼りない(たよんない)。どんくさい。もたもたしてる。にぶい。例)「ちゃっちゃとせんかい!ちょろこいやっちゃな~。(さっさとしなさい!どんくさい人ね~) 」  (※31) 
                ちょろまかす 
                「ごまかす」「(お金などを)横领する」などの意味。(※21) 
                ちょんぎる 
                「切り落とす」の意。 
                ちんちくりん 
                洗って缩まった服、寸法が小さすぎる服。または背の低い人の意。
                例)「そんなちんちくりんになったセーターなんか着なさんな」(※18) 
                ちんまい 
                「小さい」の意。(↑「ちっこい」参照)(※13) 
                つかえる 
                「诘まる、渋滞する」の意味。例)「パイプがつかえた」「高速がつかえてる」 
                つくねる 
                「束ねる」の意味。「つかねる」が讹ったものか?(※5) 
                つっかけ 
                サンダルのこと(※20) 
                つぶれる 
                関西では「壊れる」より「溃れる」を频繁に使う。例)「テレビがつぶれた」=ぺしゃんこになったのではなく、故障したという意味。(※28) 
                つれ 
                「亲友、悪友」の意味。「恋人」ではないので要注意。(※2) 
                でぼちん 
                「额・おでこ」のこと。 
                てい 
                「コラ!」と、叱る场合に使う言叶。(※3) 
                てっぽう 
                「河豚(ふぐ)」のこと。毒に「当たる」と死ぬことからこう呼ぶ。「てっぽうのちりなべ」=「てっちり」。「てっぽうの刺身」=「てっさ」。(※9) 
                てれこ 
                「あべこべ」の意味。(※7) 
                てんかす 
                「扬げ玉」のこと。(※12) 
                てんご 
                「いたずら・いたずら小僧」の意味。また妇女へのいたずら等にも言う。てんごかき=いたずら书き(※8) 
                てんこもり 
                「てんこ盛り」=丼のご饭などが山盛りに盛られている様。(※17) 
                でんぼ 
                「おでき」の意味。(※8) 
                でんつく 
                「タッチする」の意味。鬼ごっこ等子供の游びでよく使う。(※3) 
                


                8楼2005-12-22 22:10
                回复
                  2025-11-27 05:34:33
                  广告
                  不感兴趣
                  开通SVIP免广告
                  とおやん 
                  主に商家などのお嬢さん(姉妹がある场合は长女)のこと。「いとはん」とも言うが、その「い」が取れて「とおさん」、「とおやん」となる。(→いとはん・なかいとさんの项参照) 
                  どがちゃが 
                  「物事が混乱している」さま。 
                  どくしょい 
                  「残酷な、むごい」「意地悪な」。(※5) 
                  どつく 
                  「殴る」。(※13) 
                  どつぼ 
                  肥溜めの意味が転じて「ドツボにはまる」=最低の状况に陥る。例)「言语学も経済学も単位落として、ドツボや!」(※6) 
                  どべ 
                  「どん尻・最下位」の意味。「べった(→参照)」が强调された「どべった」が语源か?(※4) 
                  とゆ 
                  「樋(とい)」のこと。「とゆぅ」と発音し「ゆ」にアクセント。 
                  とろろ 
                  山芋を擦りおろしたものの意味もあるが、いわゆる「おぼろ昆布」のこと。うどんにとろろ入れて!って言ったところ、中京地区以东では「山かけうどん」が出てきて、全く通じませんでした。(※32) 
                  どん 
                  人名、または人名の一部につける敬称で、「~さん」「~ちゃん」にあたる。「~殿」が転讹した。目下か同等の者に対して使う。(※15) 
                  どん 
                  明治时代、大阪城から発せられた「正午の号炮」を「ドン」と呼んだ。今もその大炮は大阪城に现存する。 
                  どんくさい 
                  「手际が悪い、へまをする」といった意味。 
                  どんけつ 
                  「ビリっけつ、最後尾」のこと。(※16) 
                  どんつき 
                  「突き当たり」の意味。(※3) 
                  どんならん 
                  「どうしようもない」の意味。「どうもならん」が転讹?(※24)
                  なおす 
                  「片付ける」の意味。(※1) 
                  なかいとさん 
                  主に商家などのお嬢さんで、姉妹がある场合の「次女」を指す。(→いとはん、とおやんの项参照)(※11) 
                  なかぼんちゃん 
                  主に商家などの次男のこと。(→ぼんさん、こぼんちゃんの项参照)(※11) 
                  なぶる 
                  触る、いじる、もてあそぶ。(人を)なめる、いたぶるの意味。(※13) 
                  なんぎ 
                  「难仪」。困った场合に「难仪やな~」「难仪するわ~」といったような使い方をする。 
                  なんきん 
                  「なんきん(南京)」=「かぼちゃ」の意味。(※5) 
                  なんしか 
                  「とにかく~」の意味。(※1) 
                  なんぞ 
                  「何か」の意味。例)「なんぞ、ええ事ないかいな?(何か、いい事ないですか?)」 
                  なんば 
                  「ネギ」の意味。昔、难波がネギの主产地だったことから。(※9) 
                  なんばきび 
                  「とうもろこし」のこと。「南蛮キビ」(※8) 
                  なんぼ 
                  「いくら」の意味。例)「この鱼なんぼ?」・「なんぼなんでも(いくらなんでも)」 
                  におう 
                  「嗅ぐ」の意味。例)「におてみ?=(嗅いでごらん?」(※14 ) 
                  にくそい 
                  「憎たらしい」の意味。(※10) 
                  にぬき 
                  「ゆで卵」の意味。
                  「じゅうぶん煮抜いた卵」からきている。(※1) 
                  ぬかす 
                  「言う」の骂倒语。
                  例)「何ぬかすねん!」(何言ってるんだ!)。(※2) 
                  ぬくい 
                  「暖かい」の意味。(※3) 
                  ぬくもる 
                  温まる。(暖めるは=ぬくめる)(※12) 
                  ねき 
                  「近所」の意味(※4) 
                  ねぶる 
                  「舐める」とほぼ同じ。(※6) 
                  ねむたい 
                  「眠たい」=転じて、つまらない事をいった相手等に「眠たいんか!」といったようにツッこむ。(※7) 
                  のどく 
                  「覗く」が転讹した言い方。 


                  は行
                  はい 
                  「蝿」の意味。 
                  ばくだん 
                  メチルアルコールなどで作った「粗悪酒」のこと。(※20) 
                  ぱくる 
                  「盗む」の意味。(→ぱちる、へちる)(※1) 
                  はしかい 
                  ちくちくする、痒い。(※40) 
                  ぱちき 
                  1)「剃り込み」の意味。(※2)
                  2)「头突き」の意味。(※1)
                  ぱちもん 
                  「伪物」あるいは「粗悪品」の意味 
                  はしり 
                  1)かけっこ。徒竞走の意味。例)「运动会は、はしりと骑马戦に出るねん」(※13) 
                  


                  9楼2005-12-22 22:10
                  回复
                    2)台所。その流し部分。「はしりもと(走り元)」が缩まった?(※41)。 
                    ぱしり 
                    「小间使い」のこと。「走り」が転讹した物か? 
                    はすかい 
                    「斜め」の意(※33) 
                    バタバタ 
                    原动机付自転车のこと。年配のひとが使う。「バタコ」とも言う。(※37) 
                    ぱちる 
                    「盗む」の意味(→ぱくる、へちる)(※9) 
                    はつ 
                    泉州地域で切るの意味。例「爪きれいにはっときや」(※25) 
                    ばった 
                    「ばったもん」=伪物・粗悪品の意。「ばった屋」=それらの商品を売る店。(※24) 
                    はったいこ 
                    「はったい粉」=麦こがし。大麦を煎って粉にしたもの。砂糖とお汤を混ぜて食べる。(※22) 
                    ばば 
                    「大便」の意味 
                    はよう 
                    「早く、速く」の意味。例)「はようして!(早くして!)」。「はよして」とも言う。 
                    はる 
                    「~なさる」が転讹。敬语として语尾に使う。活用例)「食べはる(お食べになる)」「行きはったん?(行かれたの?)」「出かけはらへん(お出かけにならない)」(※17) 
                    バリ 
                    「とても~、大変な~」の意味。(「めっちゃ」の项↓参照)。例)「あいつ、メシ食うのバリ早いっちゅうねん。」(※18) 
                    ばら 
                    焼き肉店で言うカルビ。肋肉(バラニク)のこと。(※3) 
                    ばらけつ 
                    不良少年。神戸弁である。(※35) 
                    はらぼて 
                    妊娠した女性。あるいは肥満体の人。 
                    はんなり 
                    华やかなさま。明るく阳気なさま。色鲜やかな様子。「花なり」が语源とされているが确证はない。 
                    はんぼう 
                    寿司桶のこと。「はんぼ(半ぼ)」とも言う。主に京都。(※38) 
                    ひざぼん 
                    「ひざ(膝)」のこと。(※23) 
                    ひち 
                    「质」=「质屋」。また、数字の「7」も「ひち」と発音する场合がある。 
                    ぴっぴ 
                    下痢。おなかをこわし便がゆるいこと。関西ではこの手の幼児语を大の大人も结构使う。(※13) 
                    びびる 
                    びっくりする。あるいは臆病な様。(※34) 
                    びびんちょ 
                    不洁な人、汚ないことに対して使う。→「べべんじょ」の项参照。 
                    ひらう 
                    「拾う」の意味。例)「この机ひらってきてん(拾ってきた)」(※12) 
                    ひろう 
                    「広く」の意味。例)「ひろうて気持ちええわ(広くて気持ちがいいね)」 
                    ひんがらめ 
                    「寄り目」のこと(※33) 
                    ぶいぶい 
                    1)「ぶいぶいいわす」で「幅を利かせる」の意味。
                      例)「あいつ、この街でぶいぶいいわしてるらしいで」(※4) 
                    2)「かなぶん」の意味。 
                    ぶさいく 
                    「见た目がよくない」「不出来」。また「不器量」のこと。 
                    ぶた 
                    太った人に対する骂倒语。(※20) 
                    ぶたまん 
                    「肉まん」の意味。(豚まん)(※5) 
                    ふっきん 
                    「布巾(ふきん)」が転讹したもの。(※14) 
                    ぶっち 
                    「ブッチする」で「无断退席欠席など」の意味。(※1) 
                    ぶっちゃける 
                    「打ち明ける」が転讹。本音を言う、はっきり言うなどの意味。あるいは、物をひっくり返すさまの意味にも使われている。(「ぶちまける」が転讹??)(※20) 
                    ぶぶ 
                    「お汤、お茶」のこと。幼児语から一般化したが最近は死语になりつつある。 
                    ぶぶづけ 
                    「お茶渍け」のこと。主に京都地方で使われる言叶である。 
                    フレッシュ 
                    コーヒーや红茶に入れる専用のミルクのこと。(※19) 
                    ぶんぶん 
                    「かなぶん」の意味。ぶいぶいとも言う。 
                    べかこ 
                    「あっかんべー」の意味。 
                    へーかます 
                    「放屁する」という意味だが、ブッチする际なんかにも使用する。→「ぶっち」参照(※1)
                    また、(灰皿等を)黙って持って帰る场合にも使う(盗むより軽い行动)(※30) 
                    へたばる 
                    疲れ果てた状况。あるいは、风邪などで寝込んだり、(スポーツ等の)练习が続かないときにも使う。=「へこたれる」。また、へたる・へちゃばる、とも言う。
                    


                    10楼2005-12-22 22:10
                    回复
                      「へたり込む」となると「疲れ果てて立てない状况」を如実に表わす。(※4) 
                      へちゃ 
                      「不器量、不细工」の意。「へちゃむくれ」とも言う。用例として「へちゃがる=ぺしゃんこになる」等がある。(※20) 
                      へちる 
                      「盗む」の意味。(→ぱくる、ぱちる)(※9) 
                      べった 
                      「最下位」の意味。(↓べべの项参照)(※6) 
                      べったん 
                      「めんこ」のこと。 
                      べっちょない 
                      たいしたことない・大丈夫の意。「别状ない」が転讹?。播磨弁。 (※32) 
                      へっつい 
                      「かまど」のこと。システムキッチンの普及に伴い死语になった。落语などでは现在でも使われる。 
                      へてから 
                      接続词、「それから」の意味。(※15) 
                      べべ 
                      「服」の意味。例)「ええべべ着せてもろて」=いい服着せてもらって。 
                      べべ 
                      「最下位」の意味。(↑べったの项参照)(※13) 
                      べべんじょ 
                      不洁な人、汚ないことに対して使う。「びびんちょ(→参照)」と便所が融合した言叶か?。
                      例)粪を踏んだ仲间に対して「べべんじょ、かんじょ、键しめた!(油かーぶった)」(※4) 
                      へん 
                      「~へん」=语尾について否定を表す。例)「来(け)ぇへん」=こない。「食べへん」=食べない。 
                      べんきょうする 
                      商売などで「値切る」こと。(※29) 
                      へんくない 
                      问いかける时の「変じゃない?」の意。例)「この味、変くない?」(※16) 
                      へんこ 
                      「奇妙な奴」の意味。(※7) 
                      べんちゃら 
                      「お世辞・おべっか」の意味。 
                      へんねし 
                      嫉妬、やきもちのこと。(※30) 
                      ほかす 
                      「舍てる」の意味。 
                      ほげた 
                      「悪口」。 
                      ほたえる 
                      「ふざけて騒ぐ・戯れる」の意味。犬・猫・幼児などに使われる。(※10) 
                      ぽちぶくろ 
                      「お年玉袋」。ポチ=心づけ、祝仪、チップのこと。 (※39) 
                      ぼっかぶり 
                      ごきぶりのこと。御器かぶり(=ごきぶり)→ごっかぶり→ぼっかぶりと転讹。(※23) 
                      ほっこり 
                      「焼き芋」のこと。あるいは、ほこほこと暖かそうな様。(※21) 
                      ぼったくり 
                      「暴利なこと」。动词だと「ぼる」。例)「あの店ぼったくりやで!」。 
                      ぼて 
                      1)竹の骨に纸を张って作った箱。张子のこと(=张りボテ)。
                      2)軽トラックのこと。岸和田界隈で使う。泉州弁?(※31) 
                      ほなね 
                      别れ际の「じゃあね」に相当。
                      「ほんならね(そしたらね)が讹ったもの。(※5) 
                      ほる 
                      「舍てる」の意味。(→ほかす)(※8) 
                      ぼろい 
                      「ぼろ储け」が略された言叶。(※7) 
                      ぼろかす 
                      メチャクチャ、ぼろくそ。(※38) 
                      ほん 
                      「すぐ」の意味。例」「ほん近所(=すぐ近く)」。また「本当」が転讹したもの。例」「ほんに可爱い子や(=本当に可爱い子だ)」(※26) 
                      ぼん 
                      概ね育ちのいい「子供」。また、「たけぼん」「ちかぼん」といったように名前につける场合もある。(※11) 
                      ぼんさん 
                      「お坊さん」の意味。亲しみをこめて、场合によっては軽蔑した言い方。(※13) 
                      ぼんさん 
                      商家などの长男のこと。「ぼんちゃん」とも言う。(→なかぼんちゃん、こぼんちゃんの项参照)(※27) 
                      ほんだら 
                      别れ际の挨拶などによく使う。「そしたら~」が転讹したものか。(※27) 
                      ほんで 
                      接続词「そして~」。「ほんで」とも言う。
                      例」「ほんで、どないなったん?(そして、どうなったの?)」
                      「ほんでな~」「ほんでから~」といった活用もある。 
                      ほんま 
                      「本当」の意味。「ほんまに?(本当?)」「ほんまの话や(本当の话だ)」 
                      ほんに 
                      「本当に」が転讹。例」「ほんに珍しい料理や(本当に珍しい料理だね)」 
                      ぼんぼん 
                      金持ちの「子供」。(→ぼん)。(※11)
                      ま行

                      まえかけ 
                      「エプロン」のことを年辈の人はこう呼ぶ场合がある。(※7) 
                      


                      11楼2005-12-22 22:10
                      回复
                        まえといて 
                        「混ぜといて」が転讹。(※14) 
                        まくど 
                        「マクドナルド」の略。决して関西では「マック」とは言わない。(※1) 
                        まっか 
                        まくわうり(真桑瓜)が転讹したものか?。(※23) 
                        まったり 
                        「まったりとした味」=「まろやかなでとろみのある味」。(※11) 
                        まっさら 
                        「新品、新しい」の意味である「さら」が强调された言い方。(→さら) 
                        まったけ 
                        「松茸」が転讹。 
                        まどう 
                        「弁偿する」の意味 
                        まねくそ 
                        ごくわずか「真似粪」。京都弁?。例)「そんなまねくそみたいなご祝仪やったらいりまへん」(※19) 
                        まねし 
                        「真似众」と书いて「人の真似をよくする人」の意味。昔の子供はそういう人に対して「♪まねし漫才、米もらい、一日歩いて米一升」と囃したてた。 
                        まむし 
                        「うな重」「うな丼」、あるいは「うなぎの蒲焼」の意味。「うな重」が、うなぎの蒲焼きにごはんを「まぶす」ので「まぶし」。讹って「まむし」。(※2) 
                        まるむし 
                        「だんごむし」のこと。(※24) 
                        まんころ 
                        「一万円札」のこと。(※17) 
                        まんまんちゃん 
                        「仏様」の子供言叶。
                        例)食事の际の「まんまんちゃん、あん」。ほとんど死语?(※3) 
                         また、幼児语で(寺社・墓に)お参りするという意もあり(名古屋市在住「べる」さんより) 
                        みーいる 
                        「身入る=筋肉痛になる」(※10) 
                        みかさ 
                        「ドラ焼き」。三笠山・三笠馒头とも言う。 
                        みかん水 
                        「オレンジジュース」の意味。(※4) 
                        みずくさい 
                        (味噌汁などの)味が薄い。あるいは「远虑深い」の意味もある(泉佐野Nさん指摘)。(※3) 
                        ミーコ 
                        ミルクコーヒー。喫茶店の符丁が语源?。(※21) 
                        みすど 
                        「ミスタードーナツ」の略。(※6) 
                        みずや 
                        「食器棚」のこと。(※9) 
                        むっちゃ 
                        「とても~、大変~」の意味。(「めっちゃ」↓の项参照)(※12) 
                        むなくそわるい 
                        「不愉快な、むかつく」の意味。「胸粪悪い」と书く。 
                        めいぼ 
                        ものもらい。(↓めばちこの项参照)(※22) 
                        目ぇかたい 
                        なかなか寝ない人(子)。(※20) 
                        めっちゃ 
                        「とても~、大変~」の意味。例)めっちゃ大きい。(※5) 
                        めりけん粉 
                        メリケン粉=小麦粉のこと。アメリカンが転讹してメリケンに。明治顷、”アメリカから输入された粉”というところからメリケン粉となったらしい。神戸発祥の言叶。他地区でも使うところはあるようだが、神戸付近では未だに现役。(※25) 
                        めげる 
                        「壊れる」の意味。例)このメガネ落っこちてめげた。(※13) 
                        めっちゃ 
                        「大変~」「超~」の意味。例)「めっちゃ大きいやん(大変大きいね)」「めっちゃかわいい!(超かわいい!)」 
                        めっさ 
                        「めっちゃ」↑が転讹したもの。(※16) 
                        めばちこ 
                        「ものもらい」のこと(↑めいぼの项参照) 
                        めめくそ 
                        「めくそ(目粪)」。あるいは、「少し」の表现にも使う。(※11) 
                        めめつぶ 
                        すごく少ないさま。 
                        (※15) 
                        めんち 
                        「睨む、睨みつける」の意味。动词では「メンチ切る」。「何メンチ切っとんねん!」は喧哗をしかける际の常套句である。(※8) 
                        めんどい 
                        「面倒くさい」が転讹したもの。 
                        もうた 
                        「贳った(もらった)」の意味。「もろた」とも言う。 
                        モータープール 
                        「驻车场」の意味。(※3) 
                        もさい 
                        「どんくさい(=手际が悪い手际が悪い、へまをする)」の意味(※18) 
                        もみない 
                        「旨くない」の意味。ほとんど死语か?。「うまくない」が讹ったとされる。「もむない」「ももない」とも言う。 
                        ももける 
                        (衣服などが)毛羽立つ。ほつれる。(※24) 
                        もろた 
                        「贳った(もらった)」。「もろうた」が短く転讹したもの。(→もうた) 
                        


                        12楼2005-12-22 22:10
                        回复
                          もんび 
                          「祝日」の意味。「纹日」と书く。 



                          や行

                          やいやい 
                          とやかく、うるさく。例)「やいやい言わんとって」=「とやかく言わないで」
                          (※12) 
                          やいと 
                          「お灸」のこと。 
                          やから 
                          になにかにつけて文句をいったり噛み付いたりする人のこと。泉州方言か?。(※13) 
                          やけど 
                          「~だけど」が転讹(※14) 
                          やすけない 
                          品がないの意味。京都弁?。例)「なんえあんたはん、そないなやすけないかっこしてぇ」(※10) 
                          やたけた 
                          「がさつ、乱暴(者)」といった意味。(※7) 
                          やどがえ 
                          引越しのこと。(※11) 
                          やまこはる 
                          「山を赌ける(万一の幸运に赌ける)」の意味。 
                          ややこ 
                          「赤ちゃん」のこと。 
                          ややこしい 
                          「面倒な、复雑な」の意味だが、もっと使用范囲は広く、直言せず暧昧にぼかす场合によく使う。
                          例)ややこしい人(难癖をつけて来る人)。ややこしい関系(不伦)。 
                          やらしい 
                          「いやらしい」が讹ったもの。だが、性的な意味の他、相手に失礼になるような场合にも使う。例)「お金の话をいきなり持ち出したらやらしいで!」「约束したのにいかへんかったらやらしくない?」(※6) 
                          やらしー 
                          「エッチ!」と同じように主に女性が使う。
                          ただ性的な场合以外に「嫌なこと、ひどいことをされたり遭遇したとき」にも使う。(※1) 
                          ヤンキー 
                          「不良、つっぱり少年」の意味。
                          女性の场合にはスケバン、あるいはヤンキーの姉ちゃんと言う。(※1) 
                          やんぴー 
                          物事を途中で止めるときに言う。「もうやんぴ~!」=「もうやめた~!」 
                          ゆうれん 
                          「幽霊」のこと。最近は死语か?。 
                          ゆがく 
                          「茹でる」こと。「いがく」とも言う。(※3) 
                          ゆってる 
                          「揺れている」の意味。过去形で「ゆった」は使うが、「ゆる」とはあまり言わず単に「ゆれる」である。 
                          ゆんべ 
                          「ゆうべ」が転讹したもの。(※10) 
                          ようおこし 
                          (店の客に対しての)「いらっしゃいませ」。家庭の来客でも使う场合がある。(※8) 
                          ようけ 
                          「いっぱい・沢山」の意味。 
                          ようさん 
                          「仰山(ぎょうさん)」=(沢山の意)が転讹したもの。(※5) 
                          ようて 
                          「酔って」の意味。例)「酔うて寝てしもうた(酔って寝てしまった)」 
                          よくどおしい 
                          欲深いさま。「よくどしい」とも言う。どおしいは「敏い」=するどい、はげしいの意味。(※9) 
                          よさり 
                          夜のこと。夜去りと书く。夕方を「ゆうさり」とも言う。(※10) 
                          よして 
                          「寄せて」が転讹?。例)「よして~!(仲间に入れて~!)」「よしたらへん!(入れてあげない!)」(※4) 
                          よたんぼ 
                          酔っ払いのこと。(※10) 
                          よばれる 
                          「ごちそうになる」の意味。(※2) 
                          よろしゅうおあがり 
                          食後、「ごちそうさま」に対する返礼。
                          食前の「おあがりなさい」ではない。(もう死语か?) ら~ん行

                          れいこー 
                          冷コー。冷たいコーヒー=「アイスコーヒー」。 
                          ろおじ 
                          「路地」が転讹。(※4) 
                          わい 
                          「私、仆」の意味。「わて(↓参照)」とも言う。 
                          わえ 
                          いわゆる「われ・われら」が転讹? 神戸・播磨方面に多い(※8) 
                          わが 
                          我が=「自分自身」の意味。例)「扫除ぐらい、我がでせえよ(扫除ぐらい自分自身でしなさい)」(※5) 
                          わく 
                          チョコレートや饴などが、高温多湿で溶ける始めること。(※5) 
                          わけわけ 
                          「分ける・分配する」の意味。例)「ようかん、みんなでわけわけして食べや~」 
                          わて 
                          「私、仆」の意味。最近はあまり使われなくなってきた。「わい(↑参照)」とも言う。 
                          わや 
                          だめ、失败した、あるいは灭茶苦茶になってしまった状态。例)「さっぱりワヤや」 
                          わらかす 
                          「笑かす」→「笑わす」の意味。(※1) 
                          われ 
                          「お前・君(you)」の意味。主に河内地方で使われる。(※3) 
                          わんにゃ 
                          「割と~」「结构~」といった意味。河内弁か?(※7) 
                          んまい 
                          「うまい(上手い、旨い)」。大阪では、「う」で始まる言叶の一部で「う」が「ん」に音便化する场合がある。

                          


                          13楼2005-12-22 22:10
                          回复


                            14楼2006-07-06 06:07
                            回复