日本文化吧 关注:72,018贴子:672,877
  • 8回复贴,共1

日本最新版的辞典「现代用语の基础知识」收录了蔷薇麻生等词汇

只看楼主收藏回复

最新出版的「现代用语の基础知识」收录了蔷薇麻生,初音ミク,痛车等词汇。 


PS:还有愤青


1楼2007-11-15 13:48回复
    2


    3楼2007-11-15 13:54
    回复
      2025-11-01 02:24:05
      广告
      不感兴趣
      开通SVIP免广告
      PS:麻生真是太喜欢蔷薇少女了
      而且他本人说他也去2CH....不知道萌战时给真红投票没


      4楼2007-11-15 13:57
      回复
        • 59.108.72.*
        so????????????


        5楼2007-11-15 13:58
        回复
          セカイ系 せかいけい

          过剰な自意识を持った主人公が(それ故)自意识の范畴だけが世界(セカイ)であると认识・行动する(主にアニメやコミックの)一连の作品群のカテゴリ総称。

          『新世纪エヴァンゲリオン』『ほしのこえ』『最终兵器彼女』などがこれにあたる。

          小说なら『イリヤの空、UFOの夏』や、桜井亜美や田口ランディの作品など。




          〔きみとぼく←→社会←→世界〕という3段阶のうち、「社会」をすっ飞ばして「きみとぼく」と「世界」のあり方が直结してしまうような作品を指すという定义もあるようだ。特に『最终兵器彼女』などは、“きみとぼく”が「世界」の上位に来ている、すなわち「きみとぼく」の行动で「世界」の行く末が决まってしまうという设定であるのも兴味深い。



          テレビドラマでいえば『高校教师』『世纪末の诗』『リップスティック』などの、いわゆる野岛ドラマがそれにあたるといえるかもしれない(当时はその言叶は无かったが)。特にリップスティック最终回に前述のセカイ系の典型が顕著にあらわれている。




          ■成立
          ぷるにえブックマークの作者ぷるにえ氏(id:tokataki)が、2002年10月下旬から使い始めたのが始まり。

          11月1日

          ●「セカイ系」のまとめ

          ・ぷるにえが一人で胜手に使ってる言叶で、大した意味はない。

          ・エヴァっぽい(=一人语りの激しい)作品に対して、わずかな揶揄を込めつつ用いる

          ・これらの作品は特徴として、たかだか语り手自身の了见を「世界」という夸大な言叶で表したがる倾向があり、そこから「セカイ系」という名称になった

          ぷるにえブックマーク「セカイ系」関连の记述(in Internet Archive Wayback Machine)
          なお、インターネット上における初出は、ぷるにえブックマーク内掲示板におけるぷるにえ氏の10月31日02:27の书き込みであるとされる。

          セカイ系 投稿者:ぷるにえブックマーク 投稿日:2002/10/31(Thu) 02:27 No.93 

          って结局何なのよ。

          とりあえず、

          リピュア后半はセカイ系かなあと。 

          --------------------------------------------------------------------------------

          Rough-Laugh セカイ系の起源(in Internet Archive Wayback Machine)
          ■资料
          笠井洁は、评论『社会领域の消失と「セカイ」の构造』*1において、次のように理解する。

          セカイ 
          日常的で平明な现実にいる无力な少年と、妄想的な戦闘空间に位置する戦闘美少女?とが接触し、キミとボクの纯爱関系が生じる第三の领域。 
          セカイ系 
          私的な日常(小状况)とハルマゲドン(大状况)を媒介する社会领域(中状况)を方法的に消去した作品群。 
          笠井は、《日常、现実、内部》と《异常、妄想、外部》の二项対立的世界から逸脱し、セカイ系への道を拓いたものとして、『新世纪エヴァンゲリオン』『ブギーポップは笑わない』を挙げている。

          斎藤环は2人の论者の言说を引用しつつ、间接的ながら「媒介的なるものの丧失」につき以下のように述べている*2。

          别役実 
          皮肤感覚でお互いに感じ取れる距离については「近景」。家族や地域社会といった共同体的な対人距离で构成される「中景」。神秘的なものや占いを信じるような态度は「远景」につながる。そしていまや、近景と远景を媒介するはずの「中景」が抜けてしまって、近景と远景がネットワークを通じていきなり接続されるというのだ。 
          东浩纪 
          ラカンの用语を用いて、「象徴界の丧失」と表现している。ここで「近景」は「想像界」に、「远景」は「现実界」に相当する。(中略)主人公たちの学园生活といった日常、すなわち想像界と、世界破灭の危机といった无限远の彼方にある现実界とがいきなり结びつけられがちであることを指摘する。そこには「中景」にあたる「社会」や「イデオロギー」が存在しない。 




          这词汇都有
          强大


          7楼2007-11-15 14:02
          回复
            • 59.108.72.*
            So ??????????????


            8楼2007-11-15 14:19
            回复
              - -哈~
              话说中国文化就要停滞在当权那帮人的手里了
              我的意思是:某些排斥潮流极端传统的人


              12楼2007-11-17 22:17
              回复
                蔷薇麻生可是现在的宇都宫家之栋梁呀


                IP属地:北京13楼2007-11-17 22:18
                回复