服部半藏吧 关注:501贴子:12,002
  • 3回复贴,共1

【全】【生肉】一至一十五代·服部家家系図

只看楼主收藏回复


先 祖   「纪ノ木莵宿祢」 (纪ノ武内宿祢の弟)
    家纹は木瓜を使う?(服部嘉十郎先生、広瀬喜太郎著) とあったが、木瓜は一般的な
家纹であるので何を使ったのか不明。
服部党の多くは、「重ね矢」など変化させた家纹が多く使われている。
    天野屋の家纹は、「角にかたばみ」である。服部家の屋号が「天野屋」である。菩提寺
    が高冈市片原町、妙国寺(日莲宗)にあるなどから、先祖が同じ可能性がある。
    (しかしながら确证は取れていない。)
   「服部伊贺守纪宗纯」 服部の先祖は伊贺の国阿拝郡(服部郷)の出である。
         宗纯は同志50余家の人々と共に、宗良亲王等に奉じ、东国地方に転戦したが破れ、
50余家は参河、尾张、近江などに分散した。宗纯は尾张国津岛に移住。
その后戦乱の时代になったので、服部の名前が见つからないが、元亀、天正の时代
(室町时代、1570年顷)になって服部周伍というものが现れた。
その子に「躬林」(通称 弥助)がいて、そのまた子が「连及」(甚吉)である。
甚吉の本国は、美浓の国郡上に住み、天正年中、前田利家公、越前府中城时代に
御用商人として召しだされている。その后文禄年中、三ヶ国へ追随した。
尾张の国の七党の一つ、服部党と呼ばれた、豪族、末裔は同じ一族となる。
(服部党-服部友贞が有名、伊势长岛城の城主を务め、长岛一向一揆を主导、
 1568年、织田信长の谋略にかかり、打ち破られている。服部半蔵は、别系统)
初 代   服部连休(通称、甚吉)、改め天野屋三郎右卫门と名乗り町人となる。
       天野屋は服部家の屋号である。(菩提寺が同じ片原町、妙国寺である。)
       なぜ屋号が「天野屋」を名乗ったかは不明。ちなみに同じ町宿老であった
       「横町屋」(富田家)の屋号のいわれは少し面白い。初代富田新左卫门尉道信
(1530~1590)は越前朝仓义景の家臣であった。朝仓义景の遗命により大阪本愿寺
に在留するも朝仓灭亡后流浪の身となり、砺波郡蟹谷庄安养寺の横町に住んでいた。
二代目富田弥三右卫门宗清の时(天正年中)前田利家の越前府中时代に召しだされ、
伏见大阪に御用を务めた。その后利长と共に守山城に移りその横町に宅地を拝领して
住んだ。利长もその人望を买っていた部分もあって、いつも横町に住んでいたことから、
「よこちょ、よこちょ」と呼ばれ可爱がられた。そのような経纬から屋号が「横町屋」となったの
である。その后、富山城に移られた官舎に移住。三代「富田弥三右卫门可教」(1564
~1635)の时、高冈筑城と同时に高冈に移り材木などを拝领、高冈の宿老役を仰せ
つかった。正式に「横町屋」を称したのは四代目からである。
       天野屋もまた前田利家公没后、前田利长公に仕え、守山城ならび富山城へ引越しされて
からも追随し、御用を勤めたとある。その后町人になることを愿い出て、天野屋三郎右卫门
を名乗った。(高冈市史など参照)(三郎左卫门ではなく三郎右卫门と确认したい)
庆长14年(1609年)3月富山城が焼失し、利长は新城と新しい城下町の建设を、
関野の地(现在の高冈)に建设を决め、それに伴い高冈の地に一町(109m四方)という



1楼2012-07-21 08:24回复

    (甚助の家の先祖に「方盛」という能笔の人あり、方盛流を掲げて世に知られた人と
    高冈汤话に出てくるのはこの人なのか?江戸でホーセイ流の歌书きが行われ、连歌にも
    粗名があリ、方盛の甥だと伝え闻いている⇒南郭が甥に当たるが、越中屋半六の末裔
    というのは表现が违うということである) 京都深草宝塔寺 66歳
    六子(女)正屋祖元の妻 宝永5年4月殁、65歳 莲池院妙清日正
    七子(五男) 知贞、(源右卫门、14歳、京都大黒屋又右卫门に养子)
    延宝元年5月26日、26歳で殁、法名、了幻院宗真(1648~1673)
    八子(六男) 彦左卫门元矩(もとちか)(南郭の父、知恒)延宝元年(1673)、31歳の时、
    家督を三男正则に譲り、隠居して京都车屋町に移住、名を亀屋彦左卫门と改めさら
    に天野屋を名乗った。元禄8年(1696年)10月9日(48歳殁)号 中正院元矩日法居士
    京都 妙覚寺に葬る。和歌を好み、妻は山本春正(莳絵师)の娘、吟子、二子あり。
    その一人が服部南郭である。
    九子(女) 3歳で死亡 法名 妙安
    十子(七男)知久 初名 清左卫门、槇屋宗松养子となり槇屋籐右卫门知久
    (清水家3代)(1705年殁)延宝6年(1678)通り二番町(今の守山町)より、天野屋の
    东侧に移住、元禄元年(1688) 土井屋薬种商仕廻を譲り受け、槇屋の商号で薬种
    屋を开店(享保15年(1730)9月20日、72歳で殁、妙栄)
    十一子(八男)幼名、九郎治郎、出家して华云法师 明暦2年2月7日早世
    十二子(九男)「禅智院日顗大徳」(にちぎ)妙国寺の第5世延宝2年(1674)19歳で殁
    (清水家より残っていた天野屋の家谱に正确に十二子全员载っていた。)
    八子(六男)元矩长男 元恵 (初名 平八、忠蔵と改め后、又左卫门、后 彦左卫门と
    改める、大津に住し、后江戸に出て柳沢吉保に师事、正徳3年、33歳で殁)
    二男が南郭。(幼名 勘助、通称 幸八、小右卫门と改め、宝暦9年77歳で殁)
    当时13歳の时、父亲が死に翌年江戸へ出て3年、柳沢吉保に致仕して、学业を
    荻生徂徕に受けた。时に35歳であった。(字 子迁、号 南郭)
    儒学を极め、吉保亡き后引退して芙蓉馆を开き、明治に至るまで子孙6世8代にわ
    たり「连绵」として学业を継承した。(こちらの家系図も、京都大学元教授 日野达夫氏著
    「服部南郭伝考」参照。现在も子孙の方がおられる。)
    三 代  服部正则(正知の三子次男)寛文6年~元禄7年隠居まで11年间)
     延宝7年(1679)2月~元禄7年(1694)8月 町年寄
    元禄7年8月4日(57歳で殁) 号 一心院道融日事居士
    妻 西村六卫门の娘(妙円の侄) 万池3年4月18日病死、法名 善明院明心日聴
     后妻 妙通 羽田氏 贞享3年7月16日京都で客死(39歳で殁)
     法名 天心院妙通日理 京都深草宝塔寺に葬る
    一子(4代正武)
    二子 吉十郎 号 仲正院日冬
    三子 正舎 天野屋甚助と改め别家し名迹を従弟市兵卫正当に譲り作兵卫と改名
       元文元年(1689)10月12日 号 本具院道证日进
    妻 天野屋安右卫门娘 元禄2年正月27日 号 真如院妙悟日琢
       后妻 享保元年(1716)3月23日 号  通心院妙融日具
    


    3楼2012-07-21 08:24
    回复
      2025-08-19 03:34:38
      广告
      不感兴趣
      开通SVIP免广告

      特に厳重で、町年寄、町算用闻の遗言状は、町会所において同役列席の上开封し、町算用闻、町
      本町肝煎などの遗言状は、当番の町役人が、立ち会って、死亡者宅で开封するほどであった。
      一般庶民の场合もこれに准じ、町肝煎以下町头组合など立会いの上、一门、相続人を呼び出して
      遗言状を开き、自今一切申し分のない旨の誓约书を町头へ提出させたのであった。
      また、百姓と町人との婚姻さえ强い制限を加え、戸籍の管理は厳重极まりないものであった。
      (一つは农村人口の减少を抑えることと、纯朴な风仪の退廃を恐れ、キリシタンを防止するためでもあった)
      そのため仏教の僧侣に毎年「宗门改」をさせ、出生、死亡、婚姻、出稼を管理させ、「寺证文」がなければ、
      婚姻することも、移住することも、一切の身分移动が许されない时代であった。
      高冈に他にも天野屋を名乗る家があるが、どれも皆「浄土真宗」の出であることから「天野屋」
      とは直接関系がないように思われる。分家筋であるという一番の根拠は、服部家と同じ宗派で菩提寺も
      片原町の妙国寺にある。
      「服部」姓は、江戸时代に苗字御免となった由绪ある姓。それで当然分家筋であっても「服部」姓を
      名乗ることは出来なかったと思われるので、血縁があっても分家は「天野屋」の屋号のままであった。
      実际、天野屋传兵卫 服部正躬(しょうい)という方は、天野屋の分家より本家を相続されているが、
      分家の「甚助」という名前は、代々引き継がれたりするのでややこしくなって混乱を招いている。
      现在服部家の最后の子孙である「服部知治」「亭留(つる)」氏、両名とも亡くなられ、その后の家系は
      わかっていないが、数年前、妙国寺にある服部家のお墓は、墓地改葬に基づき、山门を越えてすぐ左
      の「山本道斎」の石碑のすぐ后ろ侧に移転された。そのとき立ちあわれたのが服部家とも深いつながりの
      ある清水薬局の现15代当主「清水孝次」氏であったと闻き、今は谁もお墓参りにこられる人はなく、无縁
      仏状态である。
      天野屋伝兵卫の子孙は二代目の正知の子供が12人いたので、多くは京都に移り住んだ二代目(正知)の
      子孙に繋がる家系があると信じている。
       服部南郭の子孙が现在も长野県にお住まいになっておられるとのことであった。(二代元雄、三代元立、
      四代元雅、五代元済、六代元続)。七代元彰は明治维新による廃藩后は内务省に出仕、地理局第三部
      编纂课长となり、八代元彦は东京大学古典讲习科に学び、国语・国文学者として活跃した。(现在长野県
      に在住)
      しかし南郭の直系である子として二子は、长男 惟良は夭折し、次男 惟恭、诗名ありしも、また早世す。
      よって门人「西村元雄」を季女に配して家を継がしむ。とある。つまり南郭の直系に繋がるDNAもそこで途切れ
      ているのかと思ったがそうではなかった。
      私は高冈で「天野屋」の名前を受け継ぎ商売をしているところから、「天野屋」の家计図についても调査をして
      いる。天野家も武家の出身であるという言い伝えから、高い确率で「天野屋传兵卫」とも同じ血縁で繋がる
      可能性は高い。(一部は自分の直感が大きい。)
      现実には现在、十三代 天野屋传兵卫 服部嘉十郎元善の叔父に当たる
      二男 服部有年(通称 天野屋外与次)(高冈诗话に数々の诗が载っている)がどこに繋がるのか子孙は
      


      10楼2012-07-21 08:24
      回复
        似乎是说这是服部友贞的服部家吧?他跟服部半藏是两系的


        IP属地:辽宁14楼2012-07-22 17:53
        回复