东京も格别のことはなかった。上野の樱が満开のころは、眺めはいかにも红(くれない)の薄云のようではあつたが、花の下にはきまつて、队を组んだ「清国留学生」の速成组がいた。头のてつぺんに辫髪をぐるぐる巻きにし、そのため学生帽が高くそびえて、富士山の恰好をしている。なかには辫髪を解いて巻いたのもあり、帽子を脱ぐと、油でテカテカして、少女の髪にそつくりである。これで首でもひねつてみせれば、色気は満点だ。
中国留学生会馆の入口の部屋では、本を若干売つていたので、たまには立寄つてみる価値はあつた。午前中なら、その内部の二、三の洋间は、そう居心地は悪くなかつた。だが夕方になると、一间(ひとま)の床板がきまつてトントンと地响きを立て、それに部屋じゆう烟やらほこりやらで蒙々となつた。消息通にきいてみると「あれはダンスの稽古さ」ということであつた。
ほかの土地へ行つてみたら、どうだろう。
そこで私は、仙台の医学専门学校へ行くことにした。东京を出発して、间もなく、ある駅に着いた。「日暮里(につぽり)」と书いてあつた。なぜか、私はいまだにその名を记忆している。その次は「水戸」をおぼえているだけだ。これは明(みん)の遗民、朱舜水先生が客死された地だ。仙台は市ではあるが、大きくない。冬はひどく寒かつた。中国の学生は、まだいなかった。
おそらく物は稀なるをもつて贵しとするのであろうか。北京の白菜が浙江(せつこう)へ运ばれると、先の赤いヒモで根元をゆわえられ、果物屋の店头にさかさに吊され、その名も「山东菜」と尊んで呼ばれる。福建に野生する芦かい(=草カンムリに、会。ろかい)が北京へ行くと、温室へ招じ入れられて「龙舌兰」と美称される。私も、仙台へ来てから、ちようどこのような优待を受けた。学校が授业料を免除してくれたばかりでなく、二、三の职员は、私のために食事や住居の世话までしてくれた。最初、私は监狱のそばの宿屋に泊つていた。初冬のころで、もうかなり寒いというのに、まだ蚊がたくさんいた。しまいには全身にフトンを引つかぶり、头と颜は着物でくるみ、息をするために鼻の穴だけを出しておくことにした。この绝えず息が出ている场所へは、蚊も食いつきようがないので、やつとゆつくり眠れた。食事も悪くなかつた。だが、ある先生は、この宿屋が囚人の贿いを请负つているので、そこに下宿しているのは适当でないといつて、しきりに勧告した。宿屋が囚人の贿いを兼业するのは私に関系のないことだと思つたが、好意もだしがたく、ほかに适当な下宿を探すより仕方なかつた。かくて别の家に引越した。监狱からは远くなつたが、お荫で喉へ通らぬ芋がらの汁を毎日吸わせられた。
これより、多くの初対面の先生にあい、多くの新鲜な讲义を聴くことができた。解剖学は、二人の教授の分担であつた。最初は、骨学である。そのとき、はいつて来たのは、色の黒い、痩せた先生であつた。八字ひげを生やし、眼镜をかけ、大小とりどりの书物をひと抱(かか)えかかえていた。その书物を讲坛の上へ置くなり、ゆるい、抑扬のひどい口调で、学生に向つて自己绍介をはじめた——
「私が藤野严九郎というものでして…」
うしろの方で数人、どツと笑うものがあつた。つづいて彼は、解剖学の日本における発达の歴史を讲义しはじめた。あの大小さまざまの书物は、最初から今日までの、この学问に関する著作であつた。はじめのころの数册は、唐本仕立(とうほんしたて)であつた。中国の訳本の翻刻もあつた。彼らの新しい医学の翻訳と研究とは、中国に较べて、决して早くはない。
うしろの方にいて笑つた连中は、前学年に落第して、原级に残つた学生であつた。在校すでに一年になり、各种の事情に通暁していた。そして新入生に向つて、それぞれの教授の来歴を说いてきかせた。それによると、この藤野先生は、服の着方が无顿着である。时にはネクタイすら忘れることがある。冬は古外套一枚で颤えている。一度など、汽车のなかで、车掌がてつきりスリと勘ちがいして、车内の旅客に用心をうながしたこともある。
中国留学生会馆の入口の部屋では、本を若干売つていたので、たまには立寄つてみる価値はあつた。午前中なら、その内部の二、三の洋间は、そう居心地は悪くなかつた。だが夕方になると、一间(ひとま)の床板がきまつてトントンと地响きを立て、それに部屋じゆう烟やらほこりやらで蒙々となつた。消息通にきいてみると「あれはダンスの稽古さ」ということであつた。
ほかの土地へ行つてみたら、どうだろう。
そこで私は、仙台の医学専门学校へ行くことにした。东京を出発して、间もなく、ある駅に着いた。「日暮里(につぽり)」と书いてあつた。なぜか、私はいまだにその名を记忆している。その次は「水戸」をおぼえているだけだ。これは明(みん)の遗民、朱舜水先生が客死された地だ。仙台は市ではあるが、大きくない。冬はひどく寒かつた。中国の学生は、まだいなかった。
おそらく物は稀なるをもつて贵しとするのであろうか。北京の白菜が浙江(せつこう)へ运ばれると、先の赤いヒモで根元をゆわえられ、果物屋の店头にさかさに吊され、その名も「山东菜」と尊んで呼ばれる。福建に野生する芦かい(=草カンムリに、会。ろかい)が北京へ行くと、温室へ招じ入れられて「龙舌兰」と美称される。私も、仙台へ来てから、ちようどこのような优待を受けた。学校が授业料を免除してくれたばかりでなく、二、三の职员は、私のために食事や住居の世话までしてくれた。最初、私は监狱のそばの宿屋に泊つていた。初冬のころで、もうかなり寒いというのに、まだ蚊がたくさんいた。しまいには全身にフトンを引つかぶり、头と颜は着物でくるみ、息をするために鼻の穴だけを出しておくことにした。この绝えず息が出ている场所へは、蚊も食いつきようがないので、やつとゆつくり眠れた。食事も悪くなかつた。だが、ある先生は、この宿屋が囚人の贿いを请负つているので、そこに下宿しているのは适当でないといつて、しきりに勧告した。宿屋が囚人の贿いを兼业するのは私に関系のないことだと思つたが、好意もだしがたく、ほかに适当な下宿を探すより仕方なかつた。かくて别の家に引越した。监狱からは远くなつたが、お荫で喉へ通らぬ芋がらの汁を毎日吸わせられた。
これより、多くの初対面の先生にあい、多くの新鲜な讲义を聴くことができた。解剖学は、二人の教授の分担であつた。最初は、骨学である。そのとき、はいつて来たのは、色の黒い、痩せた先生であつた。八字ひげを生やし、眼镜をかけ、大小とりどりの书物をひと抱(かか)えかかえていた。その书物を讲坛の上へ置くなり、ゆるい、抑扬のひどい口调で、学生に向つて自己绍介をはじめた——
「私が藤野严九郎というものでして…」
うしろの方で数人、どツと笑うものがあつた。つづいて彼は、解剖学の日本における発达の歴史を讲义しはじめた。あの大小さまざまの书物は、最初から今日までの、この学问に関する著作であつた。はじめのころの数册は、唐本仕立(とうほんしたて)であつた。中国の訳本の翻刻もあつた。彼らの新しい医学の翻訳と研究とは、中国に较べて、决して早くはない。
うしろの方にいて笑つた连中は、前学年に落第して、原级に残つた学生であつた。在校すでに一年になり、各种の事情に通暁していた。そして新入生に向つて、それぞれの教授の来歴を说いてきかせた。それによると、この藤野先生は、服の着方が无顿着である。时にはネクタイすら忘れることがある。冬は古外套一枚で颤えている。一度など、汽车のなかで、车掌がてつきりスリと勘ちがいして、车内の旅客に用心をうながしたこともある。